池袋建築巡礼 1〜 16 17 18 19 なぜ旧宅を壊して建て替えた?無名の建築家・岡秀世とは?静かな住宅街で静かな存在感を放つ熊谷守一美術館 池袋建築巡礼13(熊谷守一美術館) 宮沢 洋 著者フォロー フォロー中 建設・不動産 芸術文化 2025.6.2(月) シェア13 Tweet 1 2 3 4 5 2階の展示室。2階は展示の他に絵画教室にも使われ、窓やトップライトから光が入った。現在は遮光しているギャラリーページへ 3階は設計者である岡秀世の事務所があった。現在は主に企画展示に使用。今も窓から光を入れることはできるギャラリーページへ 階段室の窓。当時の記事によると、室内側のコンクリートブロックは構造材ではなく、「内装材兼コンクリート打ちのための仮枠」とのこと。「内壁として100mm厚のコンクリートブロックを先積みし、そのうえでにオムニア板と称する仮枠兼構造材のプレキャスト板を先付けし、それ等を仮枠にして壁構造のコンクリートを打設したのである。コンクリートブロックとコンクリートの間には30mm厚のスタイロフォームを打ち込み、必要な断熱性能を得ている」ギャラリーページへ ・半地下のコーヒーショップに座ると庭が近い。窓枠が消されて鮮やかな開口。 ギャラリーページへ ギャラリーページへ カフェから見える庭ギャラリーページへ シェア13 Tweet あわせてお読みください 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(西側エリア):学会賞受賞者2組らが新たな屋根を競う 宮沢 洋 鮮やかな光の帯が差す聖堂、なぜか作品集にはないのに想像以上の美しさ! 池袋建築巡礼11(レーモンド設計カトリック豊島教会) 宮沢 洋 曲がったビル壁面、実は巨大球面の一部では? 池袋建築巡礼10(フラグメント・ビル) 宮沢 洋 “恐怖のエスカレーター”作った理由と撤去した理由 池袋建築巡礼09-2(東京芸術劇場) 宮沢 洋 丹下健三なのに控えめな異色作「立教大学旧図書館」 池袋建築巡礼02 宮沢 洋 本日の新着 一覧 交戦状態のイスラエルとイランの「食料自給率」から見えてくる意外な事実 【大人のための教養講座】世界の現実から考える「非常時と食料安全保障」 川島 博之 『べらぼう』実在していた「誰袖」はどんな人?「狂歌女郎」としても知られる最高級女郎、身請けした男の死の一因に 蔦重とゆかりの人々(22) 鷹橋 忍 バンカーバスター14発を投下、トランプが「2週間が限度」と言った「2日後」にイラン核施設攻撃に踏み切った理由 トランプとネタニヤフが信じる「力によって平和は生まれる」の哲学は本当に世界に平穏をもたらすか 木村 正人 今年の台風第1号は6月11日に発生、巨大な熱エネルギーを持つ台風の発生に不可欠な「コリオリの力」とは!? 天気・天災の謎(11) 白石 拓 科学技術の現場 バックナンバー 一覧 安藤忠雄設計の「直島新美術館」オープン、安藤氏9番⽬の「ヴァレーギャラリー」以来3年ぶりの新作 宮沢 洋 西池袋にある“ぼやっとした”領域、大手デベロッパーが関わらない街づくりが生きるニシイケバレイ 宮沢 洋 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(東側エリア):注目株が輝き、冴えていた藤本プロデューサーの差配 宮沢 洋 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(海側エリア):素材と構成に注目、残念石からグネグネ樹脂壁まで 宮沢 洋 【建築視点の万博】若手建築家20組を全紹介(西側エリア):学会賞受賞者2組らが新たな屋根を競う 宮沢 洋 【動画あり】迫力の水流!青空と水田に映える“日本一美しい”富山の円筒分水 牧村 あきこ Sponsored フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン