豊島区立 熊谷守一美術館(写真:宮沢洋、以下も)

(宮沢 洋:BUNGA NET編集長、編集者、画文家)

「豊島区立 熊谷守一美術館」は、東京メトロ有楽町線・副都心線の要町駅から徒歩9分、西武池袋線・椎名町駅から徒歩13分の住宅街にある。

豊島区立 熊谷守一美術館の南側外観

「池袋モンパルナス」という言葉をご存じだろうか。かつて池袋周辺には芸術家村が点在していた。大正の終わり頃から終戦にかけて、今の西池袋、椎名町、千早町、長崎、南長崎、要町といったエリアに貸し住居付きのアトリエ群が多くつくられ、そこを拠点とする芸術文化全体が「池袋モンパルナス」と呼ばれるようになった。

 画家の熊谷守一(くまがいもりかず、1880~1977年)は52歳となる1932年、ここに土地を借りて、自宅兼アトリエを建てる。東京大空襲で池袋駅まで見渡せるほど街は焼けるが、この家は残った。

 若い頃はアカデミックな作風だった守一だが、庭のあるこの家の影響もあって次第に画風を変化させ、70歳を過ぎた頃には、単純化した彩色とはっきりした輪郭線を用いた「モリカズ様式」を確立した。

 小さな庭で生き物を観察することを好み、30年間ほとんど家から出ることがなかったとか、文化勲章が内定したのに「これ以上人が来てくれては困る」と受賞を辞退したといったエピソードは、映画『モリのいる場所』(2018年、山﨑努、樹木希林)を通してよく知られるようになった。

壁に彫り込まれた蟻の絵は、熊谷守一が91歳で描いた「赤蟻」を15倍に拡大したもの。蟻や餌(?)の部分は完成当初はもっと赤かった

 その熊谷守一の自邸跡地に建てられた美術館が開館40周年を迎えるということで、30年ぶりくらいに行ってきた。40年前の今日、1985年5月28日が開館日である。

美術館の入り口は、建物が「く」の字に折れた部分にある