プロレスの革命というと、長州の維新革命にしても反逆のイメージが強いが、天龍革命が画期的だったのは団体の責任者の馬場の了承を得ての無血革命だったということ。
当時、新日本はUターンした長州を中心に藤波辰巳(現・辰爾)、前田日明らが団体枠を超えてアントニオ猪木、マサ斎藤らに世代交代を迫っていた。
こうした2団体の流れから時代を変えようとするニューリーダーズ・ブームが起こっていたが、馬場は天龍に全幅の信頼を寄せてこう言っていた。
「天龍が他のニューリーダーと、どこが違うか。それはな、私利私欲がないことなんだよ。どうすればプロレス界が、ウチの会社が良くなるかを常に考えて行動している。そしてアレ(天龍)は、プロレス界でトップを獲ること、スターになるにはどうしたらいいかを知っている。練習をして、常に一生懸命やるということをね。だから俺は天龍が何を言おうが、何をやろうが、全然心配しておらんよ」
天龍革命勃発後、鶴田と天龍が初めて激突したのは6月11日の大阪府立体育会館。鶴田&タイガーマスクvs龍原砲がメインで組まれた。

闘志を剥き出しにしたのは天龍よりも鶴田のほう。タイガーマスクvs原で試合がスタートして2分後、タッチを受けて原と対峙した鶴田は、いきなりコーナーに控えている天龍に先制のエルボーバットを見舞って挑発したのだ。
ここで原が天龍にタッチして遂に4年2か月ぶりに鶴龍対決が実現。天龍は原との連係でダブルチョップを叩き込み、ブレーンバスターを見舞った。
天龍が原にタッチしたため、初遭遇は数十秒だったが、天龍がタイガーマスクをフォールに入ると、鶴田がすかさず飛び込んでストンピングの嵐。8分過ぎの2度目のコンタクトでは鶴田がジャンピング・ニー、ストンピング、ジャンピング・ニー、ストンピングの喧嘩ファイトに出た。
「こういうジャンボの顔は今までなかったですよね。これがやっぱりジャンボに必要なんですよ。今まで一番ジャンボに欠けていたものが、この試合に出てきましたね。ですから、こういう試合はやっぱりやるべきですね、いいですね!」と、思わず解説席の馬場が声を弾ませた。
鶴田が原にコブラツイストを決めると、天龍が「休ませてなるか」とリングに飛び込んで鶴田に痛烈なビンタ。そして龍原砲のサンドイッチ・ラリアットが爆発!
最後は乱戦の中で天龍と原が鶴田にサンドイッチ・ラリアットを浴びせ続けたために反則負けを宣せられたが、馬場は満足気。
「もう解説するまでもないんですけどね、最後の判定が反則になったところに原、天龍の意地が見られましたね」と試合内容を賞賛したのだ。