図 割床の有様 『逢夜鳫之声』(歌川豊国、文政5年)、国際日本文化研究センター蔵

(永井 義男:作家・歴史評論家)

江戸の常識は現代の非常識? 江戸時代の庶民の生活や文化、春画や吉原などの性風俗まで豊富な知識をもつ作家・永井義男氏による、江戸の下半身事情を紹介する連載です。はたして江戸の男女はおおらかだったのか、破廉恥だったのか、検証していきます。

吉原でもごく普通だった割床

 図は、遊里の割床(わりどこ)の様子である。

 左の遊女は客と情交しながら、「善さん、それ、また、いくわな」と、あえいでいる。右の遊女は客の男に、「それ、水を持ってきた。もう、もう寝かしやしねえ」と、呼びかけている。

 割床とは、遊里における相部屋のことである。六~八畳くらいの部屋に三~四組の寝床を敷き、あいだは屏風や衝立(ついたて)で仕切っただけというもの。

 図は、岡場所(場所は不明)の女郎屋の光景で、屏風で仕切っただけの寝床で遊女と客の男が情交しているのがわかろう。

 割床はとくに岡場所の特徴ではなかった。吉原でもごく普通であり、宿場はもちろん、全国的に、いわば常識だった。

 なお、吉原の上級遊女である花魁(おいらん)は個室を有していたので、大事な客はそこに迎えたが、他の客とは「廻し部屋」と呼ばれる大部屋で割床だった。

 割床では視覚こそさえぎられるものの、話し声や、あえぎ声は隣に筒抜けだった。大きなよがり声をあげれば、隣どころか、部屋中に聞こえたろう。

 宿場の例をあげよう。

 戯作『東海道中膝栗毛』(十返舎一九著、文化六年)で、弥次郎兵衛と喜多八は途中で十吉という男と知り合い、三人で三島(静岡県三島市)の宿屋に泊まった。三人の相部屋なのだが、弥次郎兵衛と喜多八はそれぞれ、飯盛女と呼ばれる遊女を寝床に呼んだ。つまり、一室に、弥次郎兵衛と女、喜多八と女、十吉の五人が寝る。小さな屏風で寝床を仕切っただけの割床だった。

『東海道中膝栗毛』の割床を現代に当てはめれば、次のようになろうか。

 男ふたりが出張でホテルのツインの部屋に泊まった。すると、ひとりがデリヘル嬢を呼び寄せ、隣のベッドでプレーを始めた。もう一方はたまったものではない。それこそ、非常識な行為であろう。

 ところが、江戸の男女は平気だった。しばしば、江戸の性はおおらかだったといわれるが、割床の状況を知ると、おおらかどころか、破廉恥や野放図と言いたくなる。