「監督と選手」「監督と人事」「監督の役割」など、監督という仕事に必要だった知識から、大谷翔平、近藤健介、中田翔らスター選手とどう接し、彼らから何を学んだか、その秘話までを余すことなく綴った栗山英樹の新刊『監督の財産』

 その一部を発売までの連続で配信する本連載。第3回は「ファイターズ監督就任後、学びなおした古典」。それはどのように役立ったのか?

144試合99通りの「打順」をどう考えるか

(『監督の財産』収録「3 伝える。」より。執筆は2013年1月)

 10年ほど前から、車の中でいつも聞いていたCDがある。

 青春の懐メロとか、流行歌とか、そういった類ではなく、僕がずっと勉強したいと思っていた先人の知恵を、読み聞かせたり、わかりやすく解説したりしているものだ。

 本ならともかく、世の中にそんなCDがあるのかと、驚かれる方も多いかもしれないが、実際、売り物になっているということは、それなりに需要はあるということだ。

 具体的に例を挙げると、こんな感じだ。

『韓非子』……中国、戦国時代末の思想家である韓非の言説を集めた書。春秋戦国時代の社会、思想の集大成とされる。

『孫子』……中国、春秋時代の思想家である孫そん武ぶの作とされる兵法書。古今東西の兵法書のうち最も著名なもののひとつ。

『菜根譚』……明の時代の末に著された古典のひとつ。中国では長く厳しい乱世が多くの処世訓を生んだが、その中でも最高傑作のひとつとされる。

『貞観政要』……唐朝の第2 代皇帝で、中国史上最高の名君のひとりと称えられる太たい宗そうの言行録。古来より帝王学の教科書とされてきた。

 これらのCDは10年ほど前から聞いていたものの、所詮、車の中で流していた程度だから、それほど真剣に勉強しようとしていたわけではない。

 それを、集中して聞き直そうと思ったのは、やはりファイターズの監督を引き受けることを決心してからだった。

 車の中ではなく、部屋できちんと聞き直してみた。

 すると、これまで聞いていたものとはまるで別物に感じられるほど、先人の教えに何度となくうなずかされた。いままではあまり気になっていなかった、まったく気にもとめなかった言葉までもが、どれも心に響いた。

 中でも、いまや「座右の書」ならぬ「座右のCD」となっているのが『言志四録』だ。

『言志四録』は、江戸時代後期の儒学者である佐藤一斎という人物が、人生半ばから約40年にわたって記した4 つの書の総称で、指導者のためのバイブルとされ、現代まで長く読み継がれている。愛読した指導者としては、あの西郷隆盛などが有名だ。

 4書はそれぞれ、42歳から53歳までに執筆された『言志録』(全246条)、57歳から67歳までに執筆された『言志後録』(全255条)、67歳から78歳までに執筆された『言志晩録』(全292条)、80歳から82歳までに執筆された『言げん志し耋てつ録ろく』(全340条)で、全1133条が収められている。

 僕が所有しているCDセットは、「企業再建の名人」といわれた井原隆一さんの「言志四録に学ぶ経営学、人間学」と題した講義をもとに再構成されたもので、解説テキストも付いている。

 だが、車の中でそれを読むはずもなく、CDとテキストを照らし合わせてみるようになったのは、やはり本気で学ぼうという意識になってからのことだ。

 ではここに、僕が心に留めている『言志四録』の中の言葉をいくつかご紹介しよう。

 立志の功は、恥を知るを以て要となす。(言志録七)
【意味】志を立てて成功するには、恥を知ることが肝要である。

 恥をかいて、屈辱を受けることが、発奮を促し、自らを成長させるのだと解釈できるこの言葉だが、解説テキストの中では、井原さんがこんなヒントをくれている。

「人との約束は守るのが当たり前。しかし、自分との約束はなかなか守れない。自分との約束を破るのは、自分に恥じることです。しかし、この自分を恥じることが、自分を成長させてくれるのです」

 そこで僕は、自分との約束を破ることこそ一番の恥だと考え、それだけは守ろうと心に誓った。監督1 年目の元日、自分との約束をノートに記したのは、そういう理由からである。