米国49番目の州、アラスカはロシアとカナダに挟まれた場所にある(写真:Olinchuk/Shutterstock.com)

(杉山 大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

 暑い夏に涼しい話題をひとつ。

「気候危機」のテレビ報道でお決まりのシーンは、氷河が割れて海にドーンと崩れていく映像だ。私は気候変動関連の研究を30年もやってきたが、恥ずかしながらナマで見たことがなかったので、はるばるアラスカまで行ってきた。

アラスカの氷河をクルーズ船から見る。高さは5階建てのビルぐらいか。手前に浮いているのは崩れた氷の破片。筆者撮影(以下の写真も)

 実際のところ、氷河が崩れ落ちるのは、氷河が「川」のように流れているからであって、気候変動とは何の関係もない。

 すなわち氷河とは雪が積もり、自らの重みで押しつぶされて氷となったものが、その自重で流れ落ちているものだ。それが海や川などの岸まで達すると、割れ目が入り、やがて後続の氷に押されて崩落する。

 なお川のように流れているといっても、1日に動く距離はわずかなので、目に見えて流れているわけではない。それでも、耳を澄ませていると、遠くから「ビシッ」「バリッ」といった音が散発的に聞こえてくる。氷が割れたり、崩れたりする音だ。

 そして時には、見えるところで氷が崩れ落ちる。とは言っても、筆者が見ることができたのは子供が土手遊びで起こすぐらいのごく小規模な崩落であった。テレビで見るような大規模な崩落は、おそらくそう簡単に遭遇はできないのだろう。テレビではスタッフが長時間滞在して撮影し、見せ場だけを見せるから、ドラマチックな映像が放映される。けれども私は全く見ることはなかった。

 それでも、少しでも崩落があると、観光客は大騒ぎして喜んでいた。

 このクルーズでは野生動物を見ることもできる。