3.ウクライナによるロシアミサイルの撃墜率

 ウクライナによるミサイルの撃墜率は、ウクライナに米欧の防空ミサイルを配備した場合とそうでない場合とで異なっている。

 今回は、米欧のミサイルが配備されていた場合の撃墜率を参考にする。

 そのほかにも撃墜率が異なる要因がある。

 ロシアによる多数弾を同時に発射する飽和攻撃の場合と少数弾を発射する場合、またミサイルの種類によっても異なる。

 ウクライナが米欧の防空ミサイルを配備している場合でも、飽和攻撃されれば、撃ち漏らすことが比較的多いのである。

 巡航ミサイルの撃墜は各種防空ミサイルで容易にでき、2023年5月から9月までのデータでは95%の撃墜率であった。

 一方、弾道ミサイルの場合、高性能なパトリオットミサイルが攻撃目標の弾着地付近に配備してあれば、撃墜率は100%に近い。

 パトリオットミサイルが配備されていない地域や、このミサイルが枯渇しかかった時には、発射された全数が着弾したこともあった。

 ロシアから飽和攻撃をされて、対応が極めて難しかった例として、2023年12月29日の未明から早朝にかけて、各種ミサイルと自爆型無人機を複合させた飽和攻撃があった。

 ミサイル122発と自爆型無人機36機を併せると158機(発)だ。

 ウクライナは、そのうち114機を破壊した。その撃墜率は72%だった。この時期はウクライナの防空ミサイルが枯渇しつつあったことで、28%の撃ち漏らしがあった。