(写真:ロイター/アフロ)

 米NVIDIA(エヌビディア)は、AI(人工知能)向け半導体の需要増に支えられ快走が続く。一方、クラウドサービス大手が独自AI半導体の開発に注力しており、今後顧客がライバルになる恐れも出てきた。

AI半導体市場で圧倒的優位性

 みずほ証券の分析によると、米オープンAIの「GPT」のようなAIモデルに使われる半導体の市場で、エヌビディアは70~95%のシェアを持つ。同社の強力な価格決定力を裏づけるのは、78%という高い売上高総利益率(粗利益率)だ。これはネット上のサービスではなく、モノを販売するハードウエア企業として、驚異的に高い数字だ。

 米CNBCによると、エヌビディアはAI半導体市場で圧倒的な優位性を持ち、一部の専門家から「堀に囲まれた城」といわれている。主力のGPU(画像処理半導体)「H100」とソフトウエア「CUDA」によって大きく先行しており、代替製品への切り替えが考えにくい状況だ。CUDAはCPU(中央演算処理装置)からエヌビディアのGPUに命令を送り、実行処理するためのソフトウエア開発環境である。

NVIDIAの大口顧客はITビッグ3

 しかし、エヌビディアにとって今後課題になるのは、最大の顧客と競い合わなければならないことかもしれないと指摘されている。