いまやプーチン大統領が頼れる大国の指導者は中国の習近平国家主席ぐらい(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)いまやプーチン大統領が頼れる大国の指導者は中国の習近平国家主席ぐらい(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
  • 中国とロシアの関係を見る上で、興味深い一コマがあった。5月に中国を訪問したプーチン大統領を出迎えた際の習近平国家主席のハグだ。
  • かつての中華帝国は周辺国の貢物に対して、それを上回る下賜物を与える朝貢貿易を展開したが、同じような温情が習近平主席の態度からは垣間見えた。
  • 歴史的に中国優位だった中露関係も、この300〜400年はロシア優位で進んでいたが、21世紀に入って風向きが変わりつつある。

(山中 俊之:著述家/国際公共政策博士)

「この2人はハグまでするのか」と思った人もいたに違いない。

 5月に中国を訪問したロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席の会談でのことだ。報道の映像を見ていると、このハグは習主席から求めたように見えた。

 西側諸国から制裁を受けるロシアのプーチン氏にとって、中国との良好な関係なくして経済も政権も維持できないという必死の思いだったであろう。習主席としては、かつての中華皇帝が周辺国の使節を温情でもてなすような思いであったのではないか。中国上位の中露関係の時代の到来を象徴したハグであったように思う。

「現代版朝貢貿易」のようだ。

 朝貢貿易とは、周辺国の使節が中華帝国の皇帝に貢物を献上することにより、代わりに多くの下賜物を受け取る貿易のことだ。下賜物は貢物より高価であることも多く、莫大な利益を上げることができた。足利義満は、日明貿易で巨大な利益を上げたといわれるが、それだけ明王朝の下賜物が高価なものであったのだろう。

 ロシアは、欧州への穴を埋める形で石油と天然ガスという貢物を輸出して、莫大な利益という下賜物を得ている。まさに「現代版朝貢貿易」においてロシアは、中華帝国にひざまずくことになった。

プーチン大統領とハグする習近平国家主席(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)プーチン大統領とハグする習近平国家主席(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)