オートファジー活性化で寿命を延ばす!専門研究所が誕生、細胞内のゴミをリサイクルする仕組みで老化抑制へ
「Scienc-ome」が照らす未来(5)オートファジーの研究、奈良県立医科大・中村修平氏
2024.5.10(金)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
深夜ラーメンはなぜ最悪?体内時計の狂いが老化の原因に…起床後12時間以降の食事が全て「毒」になる科学的理由

あわせてお読みください

将来は飲み薬で若返り!老化は必然ではなく「病気」、知識と意識、科学で健康寿命は延ばせる【エイジング革命③】
早野 元詞

老化抑制や若返り…カロリー制限やNMNサプリ摂取など努力次第で「寿命の壁」は越えられる【エイジング革命②】
早野 元詞

シワ・シミ・白髪・ハゲ…老化はコントロールできるのか?遺伝より後天的な要素が8割【エイジング革命①】
早野 元詞

人の寿命は250年に!解明進む老化の正体、あと20年で「若返り」も夢ではない
「Scienc-ome」が照らす未来(1)老化研究、慶大・早野元詞氏
竹林 篤実

ブレーキ役を黙らせてアルツハイマーを防げ!
「病気」「老化」克服のカギ握るオートファジー 後編
吉森 保
本日の新着

【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人

大きなマグカップが北欧の“花金”の必須アイテム、家でゆったりと過ごす「ぜいたくさ」
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(2)
桒原 さやか

動き出した李在明外交、意外にも「石破―トランプ」より「李―トランプ」のほうが上手くいきそうに思えてきた理由
東アジア「深層取材ノート」(第285回)
近藤 大介

北欧ビジネスパーソンはなぜ16時で帰宅できるのか?ノルウェーで学んだ“効率よく”働くためのヒント
自分の時間を大切にするために、北欧の人々が実践していること(1)
桒原 さやか
イノベーション バックナンバー

不老不死の切り札?生命に宿る「時の設計図」に挑む ヒトは10カ月、ニワトリは18日…なぜ妊娠期間は種ごとに違う
竹林 篤実

SNSやAIを利用する私たちが「倫理的・法的・社会的な課題」と無縁ではない理由
シンクロナス編集部

自動運転車、フリマアプリ、電動キックボード… 新技術が「安全である」と誰が示す?
シンクロナス編集部

AIが日々のストレスを記録!?「感情認識技術」のメリットと課題
シンクロナス編集部

「雨漏り発生」「人気先行、買い気難航」…積水ハウスのプレハブ住宅販売、苦難の歩みが社史で赤裸々に語られる理由
村橋 勝子

生活習慣病も遺伝する?DNAスイッチでがんも肥満も抑制、エピジェネティクスが拓く遺伝子治療の未来
竹林 篤実