ワクチンや薬で老化細胞を除去!アルツハイマー病、動脈硬化などを狙い開発進む…5年後めどに臨床応用へ
「Scienc-ome」が照らす未来(4)老化細胞除去治療の研究、順天堂大・勝海悟郎氏
2024.3.31(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

日本人の深層心理に影響を及ぼす理系・文系の呪縛、理系だから、文系だからという言い訳、もうやめませんか?
【StraightTalk】生物学者・起業家の高橋祥子氏に聞く、今後の社会課題を解決する人材を育成するために必要なこと
関 瑶子

人の寿命は250年に!解明進む老化の正体、あと20年で「若返り」も夢ではない
「Scienc-ome」が照らす未来(1)老化研究、慶大・早野元詞氏
竹林 篤実

500年生きる深海ザメが握る不老の秘密、人は寿命250年なら身長4メートルに?
「Scienc-ome」が照らす未来(2)サメの老化研究、東大・木下滋晴氏
竹林 篤実

ゲノム編集で難病治療と若返り、技術精度100倍以上!九大発ベンチャーが挑む
「Scienc-ome」が照らす未来(3)ノーベル賞受賞技術「クリスパー・キャス9」の実用化に道
竹林 篤実

肥満症治療薬「ウゴービ」ついに日本でも発売、その「効果と注意点」
だが「そもそも日本で手に入るのか」という懸念も
新潮社フォーサイト
本日の新着
イノベーション バックナンバー

不老不死の切り札?生命に宿る「時の設計図」に挑む ヒトは10カ月、ニワトリは18日…なぜ妊娠期間は種ごとに違う
竹林 篤実

SNSやAIを利用する私たちが「倫理的・法的・社会的な課題」と無縁ではない理由
シンクロナス編集部

自動運転車、フリマアプリ、電動キックボード… 新技術が「安全である」と誰が示す?
シンクロナス編集部

AIが日々のストレスを記録!?「感情認識技術」のメリットと課題
シンクロナス編集部

「雨漏り発生」「人気先行、買い気難航」…積水ハウスのプレハブ住宅販売、苦難の歩みが社史で赤裸々に語られる理由
村橋 勝子

生活習慣病も遺伝する?DNAスイッチでがんも肥満も抑制、エピジェネティクスが拓く遺伝子治療の未来
竹林 篤実