新潮社の会員制国際情報サイト「新潮社フォーサイト」から選りすぐりの記事をお届けします。
肥満症治療薬「ウゴービ」は毎週1回、皮下注射する(写真:ロイター/アフロ)肥満症治療薬「ウゴービ」は毎週1回、皮下注射する(写真:ロイター/アフロ)

(文:上昌広)

「ウゴービ」は当初は予想されなかった様々な疾患にも有効性が期待され、アルツハイマー型認知症に対する臨床研究まで進んでいる。ただし、急激な減量で筋肉が減ってしまう「サルコペニア肥満」には注意したい。そして、そもそも薬価の安い日本向けに在庫が確保されるのかという、日本の薬価制度が抱える構造的な問題もある。

 2月22日、デンマークのノボ・ノルディスクが開発した肥満症治療薬セマグルチド(商品名「ウゴービ」)が、我が国でも処方できるようになった。毎週1回皮下注射で投与される。本稿ではウゴービについて解説したい。

BMI27以上、もしくは35以上が対象

 まずは対象だ。ボディ・マス・インデックス(BMI)という肥満の指数が27以上(身長170センチで78キロ)で、高血圧、高脂血症、糖尿病のうち2つ以上を合併しているか、あるいは、BMIが35以上(身長170センチで101キロ)で高血圧、高脂血症、糖尿病のいずれかを合併している患者である。十分な食事療法、運動療法を行っても減量できなかった人に限られる。

 ウゴービの減量効果は顕著だ。2021年3月に米国の『ニューイングランド医学誌(NEJM)』に掲載された第三相臨床試験では、ウゴービとプラセボを投与したところ、ウゴービ投与群では投与開始から68週の時点で体重が14.9%も減っていた。プラセボ群の体重減少は2.4%だから効果は明らかだ。

 ウゴービのメリットは「継続」が比較的容易であることだ。肥満をはじめ生活習慣病の治療の基本は運動と食事である。ただ、これは継続が難しい。

 2019年4月、米国の研究チームは、セマグルチドなどと比べると弱いが、体重減少効果が証明されている「メトホルミン」という経口薬と食事・運動療法の効果を比較した臨床試験の15年間のフォローアップの結果を『米国内科学会誌』に発表した。この試験ではメトホルミン群の22%が体重減少を維持していたが、食事・運動療法群では5.9%だった。多くが途中で挫折していた。

ウゴービ開発成功は“快挙”

 ノボ・ノルディスク社によるウゴービの開発成功は快挙といっていい。昨年12月14日、米国の『サイエンス』誌は“2023 Breakthrough of the Year”の中で紹介している。

 ウゴービは、もともとは糖尿病治療薬だ。使用者の体重が減少したことから、肥満症治療薬として開発が始まった。臨床経験が先行した薬剤だが、最近になって作用機序についても解明が進んでいる。今年1月には、カナダの研究者たちが、脳に作用して、炎症反応を抑制することが食欲を低下させるという研究結果を米国の『セル・メタボリズム』誌に発表している。

◎新潮社フォーサイトの関連記事
AI時代の新たな神、エヌビディアのレジリエンスを将来視点で検証
東日本大震災から13年、異常高温で再び危機に陥った石巻「十三浜ワカメ」を守る住民と消費者の絆
大学を「買う」方法がわからない――透明性あるM&Aが進まぬ理由