すっかり当たり前になった配膳ロボット(写真:山陽新聞/共同通信イメージズ)すっかり当たり前になった配膳ロボット(写真:山陽新聞/共同通信イメージズ)
  • 自動配送ロボットに関する最新の研究で明らかになったのは、ロボットの任務を支援する人間の姿だった。
  • 公共空間で活動する新しい技術やサービスに適応し、それを円滑に受け入れるために行うaccommodation work(適応作業)の一種だ。
  • ネコ型の配膳ロボットにみられるように、人間は自律型ロボットを受け入れるために、自分たちの習慣や行為を変える用意があるようだ。

(小林 啓倫:経営コンサルタント)

ロボット掃除機のためにお掃除する人間

 すっかり家電として定着した感のある「ロボット掃除機」。その先駆けと言えるアイロボット社の「ルンバ」が登場したころ、「ルンバのためにお掃除をするようになった」という、本末転倒のような声がSNS上でみられた。

 現在ではかなり性能が向上し、ロボット掃除機が障害物にぶつかるなどして立ち往生してしまうことは少なくなったが、それでもロボット掃除機が散らかった部屋の片づけまでしてくれるわけではない。その性能を引き出すためには、ある程度まで人間が片づけをしてやる必要があるのだ。

 そんな「ロボットが与えられた課題を自律的にこなせるようにするために、人間の側が自主的に、課題の一部を肩代わりするようになる」という現象を、ここで仮に「ルンバ効果」と呼んでみよう。そして、このルンバ効果は、何もロボット掃除機に限ったものではないということを、最近発表された研究が明らかにしている。

 この研究は、スウェーデンのリンショーピング大学、英国のノッティンガム大学、ヨーク大学の研究者らが共同で行ったもので、都市の中を移動する自動配送ロボットが、実際に街中でどのような状況に遭遇するかを調査している。

 研究対象となった自動配送ロボットを開発したのは、Starship Technologiesというエストニア発の企業。現在はサンフランシスコに拠点を置き、エストニアだけでなく米国や英国などでサービスを展開している。

 ロボットは主にフードデリバリーで使用されていて、同社ホームページによれば、移動速度は時速4マイル(約6.4キロメートル)とのこと。平均的な成人の歩く速さが時速4~5キロメートルほどなので、早歩きしている人間くらいの速さと言えるだろうか。

Starship社のロボット紹介映像

 ロボットには各種のセンサーが搭載されており、また12台のカメラを使用して、進行方向や周囲の状況を確認。さらに、GPSで位置情報を確認しており、居場所が1インチ単位で把握されているとのこと。

 また安全のため、移動中は格納スペース(食料品のバッグを3袋分運べる程度の容量)のフタがロックされるようになっている。またそれにより、雨や雪といった悪天候の場合も、中の物を濡らさずに運ぶことができるそうだ。

 研究者らは、このロボットが英国のミルトンキーンズとノーサンプトン、およびエストニアのタリンで実際に配送を行っている様子を離れて観察。その結果を論文にまとめているのだが、果たしてどのような状況がみられたのだろうか。