無意識のうちにロボットを受け入れ始めた人間、自動配送ロボットでも確認された「ルンバ効果」が意味すること
【生成AI事件簿】ロボットの存在を前提とした社会をどう設計するか
2024.3.30(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

“大川隆法化”し始めたAIサービス、「ゴーストAI」でリアルに実現するイタコ的世界
【生成AI事件簿】AIに故人を模倣させることはありやなしや
小林 啓倫

近い未来に訪れる、ChatGPTがピューリッツァー賞を獲る日
【生成AI事件簿】大量のデータから隠れたアジェンダを見つけ出すAI、そのアジェンダを人間が取材する時代に
小林 啓倫

素のChatGPTが使う大阪弁は何かヘンだが鹿児島弁は学習次第でほぼ完璧、“方言AI”が秘める可能性とリスク
【生成AI事件簿】方言やローカル言語を話して好感度アップも、方言AIで飛躍的に高まる話し手の説得力
小林 啓倫

【生成AI事件簿】ヒトラーの人格を再現したチャットボットも、AIで強化される右派・保守系SNSのヤバすぎる言論空間
“AIヒトラー”にホロコーストについて尋ねて得た予想通りの回答
小林 啓倫

Amazonにあふれる「インスタント伝記」、亡くなった有名人の伝記を生成AIに書かせる“作家”が急増
【生成AI事件簿】訃報に目を光らせ、スピード勝負で金を稼ぐインスタント伝記作家の不謹慎
小林 啓倫
本日の新着

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
【研究って楽しい】「トンボ博士」こと奥出絃太が語るトンボ研究・最前線
関 瑶子

中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か
福島 香織

他人の失敗をあげつらうネット民にそっと教えてあげたい「ノアの方舟」で知られるノアの酒癖とその息子の優しさ
【聖書の中の残念な人たち③】酔っ払うと残念な感じになるノア
MARO

「プーチンを信じて」ウクライナ軍に保護されたクルスク市民は言った、そこで分かったロシアでの“情報遮断”の実態
谷川 ひとみ
日本再生 バックナンバー

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太

日本よ、なぜこんなにポンコツになった!?政治家・警察・JR、銀行・家電・経営者
勢古 浩爾

備蓄米に消費者が列なす様子はまさに食糧危機、そこに外国産米の緊急輸入が始まれば日本の国家安全保障は瓦解の際に
青沼 陽一郎