今年のピュリツァー賞では、最終選考に残った45人のうち5人が、調査、報道、発表の過程でAIを使用したことを明らかにした。写真は、2015年のピュリツァー賞を獲得したニューヨークタイムズ(写真:ロイター/アフロ)今年のピュリッツァー賞では、最終選考に残った45人のうち5人が、調査、報道、発表の過程でAIを使用したことを明らかにした。写真は、2015年のピュリッツァー賞を獲得したニューヨークタイムズ(写真:ロイター/アフロ)
  • 今年の芥川賞やピューリッツァー賞ジャーナリズム部門で、受賞作品や応募作品に生成AIが用いられている。
  • 現状では、原稿の一部やストレートニュースを書かせるという程度だが、いずれ作品そのものの制作で大きな力を発揮するだろう。
  • 生成AIの得意分野は膨大なデータの中からアジェンダを見つけ出すこと。AIが探し出したアジェンダを人間が取材する日も近いかもしれない。

(小林 啓倫:経営コンサルタント)

ChatGPTで芥川賞を

 今年1月17日、第170回の芥川賞が発表された。受賞作は九段理江さんの『東京都同情塔』。既に広く報じられている通り、九段さんは執筆の際に「ChatGPTのような生成AI」を活用したことを公表しており、注目を集めている。「全体の5%ぐらい」において、生成AIから出力された文章をそのまま使っているそうだ。

 生成AIを活用したからといって、誰でも文学賞が取れるわけではない。それをツールとして活用し、優れた文学作品を完成させたのは、ひとえに九段さんの才能のなせる業だ。『東京都同情塔』は、間違いなく九段さんという1人の人間が生み出した芸術である。

 一方で、芸術作品を生み出す際にAIを利用することがどこまで許されるのかについては、幅広い議論が続いている。

 もちろん、どんな技術を使おうが個人の自由であり、生み出した作品を私的に使用する限り、それを批判する理由はない。ただ、AIの助けを借りて生み出したものを誰かが「自分の作品」として公にした場合、そこにいくつかの疑問が浮かぶのも事実だ。

 そもそもAIは、過去に生み出されたコンテンツを「学習」し、それに基づいて新たなコンテンツを生成する。その際に、学習に使用したコンテンツをそのまま出力してしまう場合があり(ひどい場合、過去の記事で紹介したように、「剽窃的アウトプット」と呼ばれるほど似てしまうケースも)、それは当然ながら著作権侵害に該当する恐れがある。

【関連記事】
ニューヨーク・タイムズも激怒した、コピペ同然な生成AIの剽窃的アウトプット(JBpress)

 また著作権の侵害にはならなくても、特に画像生成AIの場合、実在の画家や絵師の「スタイル」を真似することができる。たとえば次の画像は、筆者がDALL-Eに対して「ゴッホ風に東京の景色を描いて」と指示した際に出力されたものだ。

ゴッホ風に東京の景色を描いて」と指示した際に出力された画像

 このように、ゴッホの有名な絵画「星月夜」を思わせる画像が生成された。というより、背景に見える夜空は、「星月夜」をほぼそのままコピーしたように見える。

「ゴッホ風の」と指示したのだからこういう結果になって当然だが、これを「私が描いたオリジナルだ」として発表したら、確実に非難されるだろう。