『不適切にもほどがある!』はなぜ心に刺さるのか、その理由をあえて分析する
ギャグ、シリアスなストーリー、ミュージカル要素が融合、『ムー一族』を彷彿とさせる賑やかドラマ
2024.3.11(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「松本人志vs文春裁判」で対決の双方弁護士、2人の因縁が始まった忘れられないシーン
陸山会事件裁判で目撃、検事時代の田代弁護士が文春側・喜田村弁護士に徹底追及された瞬間
青沼 陽一郎

再注目を浴びる東出昌大の狩猟ドキュメンタリー『WILL』、獣を撃ち、捌き、食らって自問する「生きることの意味」
一度はどん底に沈んだ男に生気を吹き込んだ山奥の生活に密着
髙山 亜紀

『光る君へ』藤原兼家の陰謀とされる花山天皇「出家」の謎、忯子急死から1年後に出家した不自然さをカバーする展開
【真山知幸の大河ドラマ解剖】
真山 知幸

テレビマンが語る「セクシー田中さん」ドラマ化問題の本質、漫画や小説を原作にテレビドラマを作ることに無理がある
コンテンツ制作に臆病になっているテレビ局、もっとオリジナルコンテンツを増やせ
長野 光

自己肯定感低め、タイムリーパー…現代連ドラ“主人公”を深掘りするとわかるテレビ局の「新常識」
『セクシー田中さん』『不適切にもほどがある!』など、現代のドラマから見えてくるもの
小林 偉
本日の新着
豊かに生きる バックナンバー

平利世(たいらのとしよ)——「蝉歌」のみで歴史に名を残した桓武天皇の孫、それはどんな歌だったのか?
倉本 一宏

承久の乱に見る北条泰時が名君である理由、戦時と平時のリーダー論
濱田 浩一郎

日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
市川 歩美

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
白石 拓

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
立川 談慶