【展望2024】グローバルインフレと超円安への対応を誤っている日銀と岸田政権
河野龍太郎が語る「財政の持続可能性が損なわれれば先進国から転落する」
2023.12.24(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

2024年が既定路線のマイナス金利解除、結局はいつやるのか?
マイナス金利解除で円安が解消しなければ材料出尽くし、円安材料にもなり得る
唐鎌 大輔

植田・日銀総裁に待ち構えるマイナス金利解除、今の政治環境で果たして可能か
「世紀の失策」と言われた2000年8月のゼロ金利解除と現在で大きく異なるもの
唐鎌 大輔

医療逼迫に陥った日本の教訓、コロナ医療が機能したドイツと崩壊した英国の差
大規模な欧州現地調査に携わった森井医師「日本の議論は本質を外している」
大崎 明子

インフレに負けている賃金上昇、継続的な賃上げと値上げの両立に必要なこと
法政大学大学院・山田久教授に聞く、賃上げだけでなく仕事の仕方の改革が重要
大崎 明子

的外れな岸田政権の経済対策、減税や給付金の消費てこ入れよりも必要なこと
低成長、低インフレ、低金利を打破し、来たるべき長期金利上昇に耐えられるか
大崎 明子
本日の新着
経済観測 バックナンバー

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志