ロシアやOPECが演出する原油高、ロシア財政に与える影響はどれほどか?
7-9月期の連邦歳入は前年比30%増だが、牽引したのは石油ガス収入ではなかった
2023.11.2(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

秋の徴兵で13万人を動員するロシア、慢性化する人手不足で加速するモノ不足
戦争に投入するヒト・モノ・カネは増加、中国に資源を売ってモノを買う現状に
土田 陽介

現預金の動きから見るロシア社会、着実に進むロシア国民の「脱ルーブル化」
外貨の現金保有高を増やすロシア国民、人民元の外貨預金も急増中
土田 陽介

年明け以降もマイナス成長が続くロシア経済、その裏側で起きている大きな変化
GDPに貢献する政府支出だが、軍需がけん引する成長は拡大再生産につながるのか
土田 陽介

反イスラエルデモが多発、パレスチナ情勢の緊迫化で深まるヨーロッパの閉塞感
消費マインドの減退や広がる社会不安は欧州議会選にどんな影響を与えるか?
土田 陽介

サッカーだけでなく経済も低迷するドイツと高成長を謳歌するギリシャの明暗
経済危機に陥ったギリシャだが、構造改革を進め、いつの間にか復活の狼煙
土田 陽介
本日の新着
ロシア バックナンバー

ウクライナ侵攻で公債発行残高が1.4倍に増えたロシア、誰が戦時財政を支えているのか?
土田 陽介

今年だけですでに10万人のロシア兵が死亡、今夏の「最後の攻勢」に賭けるプーチン、チラつき始めた継戦能力の限界
木村 正人

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光