子供を持つと所得が下がる、ノーベル経済学賞が示した歴史認識
今年のノーベル賞を分かりやすく解説:最高裁判決と男女格差
2023.10.31(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
異常な高値のトマトは今年だけの問題ではない、解決策はAIの活用にあり

あわせてお読みください

統一教会解散命令から読み解く、2023年ノーベル平和賞
今年のノーベル賞を分かりやすく解説:女性の戦いにも裏事情
伊東 乾

mRNAワクチンにノーベル賞が贈られた理由と日本の大問題
今年のノーベル賞を分かりやすく解説:最後の一藁問題とは
伊東 乾

電子のチラ見にノーベル物理学賞、原子内を激写するアト秒分光とは何か?
今年のノーベル賞の中身と背景を分かりやすく解説
伊東 乾

大阪万博を開催する意味は本当にあるのか、札幌五輪断念を機に再考を
開催再検討が必要なこれだけの背景と根拠
伊東 乾

なぞなぞ東大入試の効用:本物の大学入試問題はAIでは歯が立たない
機械学習に「連想」「類推」は鬼門
伊東 乾
本日の新着

自然と文化の関係性をどう評価するのか?「複合遺産」の基準に一石を投じたアニシナアベ族の問題提起
誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(12)「ピマチオウィン・アキ」(カナダ)
髙城 千昭

サッカー日本代表の人気低迷が深刻、W杯予選は「勝って当たり前」「若年層の海外移籍」「テレビ中継減少」の三重苦
田中 充

EUが推し進めるエネルギーの「脱ロシア化」は本当に可能か?ロシア産天然ガスの完全禁輸法案が占うEUの“結束力”
【土田陽介のユーラシアモニター】ガス禁輸でハンガリー外しを目論む欧州委員会だが、ロシア産ガスの輸入は続きそう
土田 陽介

英国政府、AI活用で公務員業務効率化 1人年2週間の時間創出
省力効果で「仕事術」に革新、行政サービスの未来は
小久保 重信