「なんでも規制緩和」路線が招いた外資による農地買収「自由化」の末路
外国人に「農地解放」したNZでは中国人経営の農場でアフリカ人が働く構図が
2023.8.2(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

外資による土地買収、規制強化に動くかにも見えたが、実は政界には諦めムード
熱意失う政治家よそに「もう外資に国土を売らないで」と声上げるアーティスト
平野 秀樹

日本の食品輸出がピンチ、中国が処理水を口実に日本のコメ、菓子にも嫌がらせ
中国の税関で留め置かれる日本の水産物や農産物、食料を使った露骨な揺さぶり
青沼 陽一郎

処理水放出を口実に、中国が日本に仕掛けた「新・食料戦争」
中露が駆使する「第3の武器」としての食料とそれぞれのやり口
青沼 陽一郎

原発処理水放出に中国猛反発、デマや科学的根拠なき批判を放置する男の正体
これは明らかに、かつて日本中が騒然となった中国「毒食批判」の意趣返しだ
青沼 陽一郎

やっと始まる外資の土地取引規制、阻むのは何者?
秘かに買収される日本の領土、次世代に引き継がなくてよいのか
平野 秀樹
本日の新着

【令和のコメ騒動】大阪・泉大津市のコメ流通改革、中間業者を介さず4割安く調達…米価高騰の影響をどう回避したか
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」①
湯浅 大輝

【令和のコメ騒動】農政の失敗が招いた、農家への「買い叩き」と「無関心」…しかも「国は国民と農家を守らない」
泉大津市長・南出賢一氏に聞く「コメ流通のあるべき姿」②
湯浅 大輝

ソ連軍に差し出された開拓団の女性たち、「戦時下の性暴力」を生き延びた被害者の尊厳を取り戻す証言と謝罪
戦後80年、映画『黒川の女たち』松原文枝監督に聞く
西岡 研介

ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
極右が躍進したドイツ総選挙から見た、日本の参院選の行方
伊東 乾
日本再生 バックナンバー

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介

なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠
榎並 利博

女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか
山田 稔

なぜ「バカッター」がまたあふれているのか?寿司ペロ事件の教訓むなしい2025年、迷惑行為が止まらぬ理由とその背景
増沢 隆太