2023年7月11日、作曲家・指揮者の外山雄三氏が亡くなられました。
92歳、天寿と言えるかもしれませんが、彼の名を踏襲して命名されたともいわれる「加山雄三」氏ほどには、日本社会に広くその業績は知られていないかもしれません。
私にとっては「作曲家=指揮者」という職業の在り方を知り、そのモデルとして人生を決定づけた人でもある、一人の音楽家の仕事ぶりを振り返って、プロフェッショナルとは何であるか、考えてみたいと思います。
というのも昨今、本当にプロらしいプロの教育を、およそ目にしなくなったからです。
また、ちょうど7月11日も、外山さんのリハーサルの話をしながら終日のレコーディングを終えたばかりだったのです。その日が命日にあたっていたとは、感慨無量です。
高度に知的な幼時環境→いきなり独学へ
外山雄三さんは1931年5月31日、当時の東京市牛込区に、声楽家の外山國彦氏を父として誕生、東京高等師範学校附属国民学校(小学校)、同中学校)に学び、1947年に卒業しています。
ちなみに、ほかの外山さんの追悼記事ではまず触れられないように思いますが、この小学校、中学校の同級生には
フランス文学の芳賀徹、平川祐弘
日本史の石井進
美術史の高階秀爾
機械工学の平田賢
といった錚々たる碩学が居並びます。
5人とも東京大学教授を務め、芳賀氏、平川氏あたりは凡俗の東大教官とは一線以上のものを画す存在、高階氏の仕事は日本に国際水準の美術史学を打ち立てる業績といって誰も否定する人はいない。
只事でないスケールの仕事を成し遂げた幼馴染のなかに、外山さんもまざっていたわけです。
分野こそ違え、彼らに遜色のある仕事はしないと外山さん自身ずっと思っていたことを、(実は親戚なので)私は直接聞いています。
実際、外山さん自身の口から、大学ではかなり畏怖の念をもって見られていた芳賀、平川両氏の名を「はが!」「ひらかわ!」と呼び捨てで聞き、かなり驚愕したものでした。
彼らの大業績の背景に、進取の気性に富んだ当時の「高等師範学校附属」現在の筑波大学付属中学校・高等学校在学中に、1945年8月15日を迎えた経験が、深く影を落としているのは間違いありません。