日本を直撃する真の円安リスク「家計の円売り」は本当に起きるか?
円の購買力が落ちる中、「弱い円」から「強い外貨」にシフトする必然
2023.6.10(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
日銀金融政策決定会合前に予想する、植田日銀はいつ金融政策正常化に動くのか

あわせてお読みください

バブル後最高値更新も、円安頼みと外国人投資家依存がもたらす悪夢のシナリオ
2024年には物価高、株価反落に見舞われるリスクも、金融緩和はやめるべき
大崎 明子

40年ぶりの物価上昇、33年ぶりの株高…インフレ目標2%とは何だったか
本質である「デフレにしない保険」としては機能したが、それが大切なのはこれからだ
神津 多可思

市場予想の倍近い伸びを見せた米雇用統計、年内利下げ観測は願望のまま終わる
働けるのに働かない自発的離職者数も高止まり、円安・ドル高基調は鉄板か
唐鎌 大輔

終わらない円安基調の正体、過去高水準「日本に戻ってこない円」をどう見る?
32年連続世界最大の対外純資産国も、対外直接投資の増加は円買いにつながらず
唐鎌 大輔

ドル/円はなぜ購買力平価から乖離しているのか、増えない輸出、足りない設備
円安になれば輸出が増えて円高になるという幻想、「成熟した債権国」の現実
唐鎌 大輔
本日の新着

【Podcast】トランプ関税で大揺れマツダ、国内販売強化と工場改革でも残る懸念…EV時代に「スモールプレーヤー」どう生き残る?
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress

『あんぱん』登場人物のモデルの実像、暢さん・やなせさんそれぞれの家族、そして水泳日本記録を出した新聞社の上司
『あんぱん』はなぜ魅力的なのか、ドラマの三要素から分析する(後編)
高堀 冬彦

アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ - CEO書簡を読み解く
ジャシー氏、全社変革を宣言 業務効率化で人員削減も示唆
小久保 重信

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織
経済観測 バックナンバー

【インフレから資産を守る】変動金利型の個人向け国債は物価上昇時代の選択肢になるか?
平山 賢一

【原油価格】停戦合意でもくすぶり続けるイランリスク、現体制「終わりの始まり」を警戒
藤 和彦

「トランプ関税でドルに依存した国際金融体制は終焉を迎える」説は本当か?対米証券投資統計から読み取る現実
唐鎌 大輔

「日経の調査報道」と日本株「意外高」、日米関税交渉に「新たな火種」でも株高になる理由
白木 久史

日銀・新役職員の布陣から金融政策を占う…「正常化」への決意、トランプ大統領のように「Chicken Out」はしない
河田 皓史

"敵失"でドル全面安、なのにこの程度の円高にしかならない残念な円、「円相場の地力」が可視化された上半期を総括
唐鎌 大輔