系外惑星で発生した塵や破片が、生命探査の手がかりになるかもしれない。  Image credit: NASA/JPL-Caltech.

(小谷太郎:大学教員・サイエンスライター)

 2023年3月、東京大学の戸谷友則教授は、異星の生命を探索する新しい手法を提案しました*1-2

 地球には日夜膨大な量の隕石や宇宙塵が降り注いでいて、そのほとんどは、太陽系内が起源です。しかし中にはほんのわずかですが、太陽系外の茫漠たる恒星間空間からやってくるものが混じっています。そして戸谷教授の推定によると、よその恒星系の地球型惑星からはるばる飛来した宇宙塵が、年間16万個ほど降ってきているといいます。

 するとこれを探して調べれば、異星の生命の痕跡が見つかるかもしれません。宇宙から来た(例えば)微小化石を探すという、新たな手法の宇宙生物学が期待できます。

よその生命と出会いたい私たち

 夜空には無数の恒星が輝いています。私たちのいる天の川銀河は約1000億個の恒星をはべらす大銀河です。それらの恒星の多くは、惑星を従える「惑星系」あるいは「恒星系」をなすと考えられています。(「恒星系」と「惑星系」は、字面をみると、まったく違うものを指すかのようですが、実は同じ意味だというのが混乱させられます。ここでは恒星系と呼んでおきます。)

 そういうよその恒星を周回する惑星は、現在約4000個も見つかっています。これからどんどん増えていくでしょう。ほんの1~2世代前の教科書には、太陽系の外の惑星は未発見で、見つかるかどうか分からない、と書かれていたのが、今では4000個です。探し方を工夫すれば、よその惑星はどんどん見つかる感触です。1万個を超えるのも時間の問題でしょう。

 そうなると孤独な人類が次に見つけたいのは、よその生命(の痕跡)です。

 よその生命はどうやって見つければいいのでしょうか。いくつかの方法が試されています。

 ひとつは、生命検出装置を天体に直接送り込む方法です。これは今のところ、地球のごく近くの天体しか探査できません。具体的にいうとほぼほぼ火星です。将来は、木星の衛星や土星の衛星、さらに近隣の恒星系にも生命検出用の探査機を送り込めるかもしれません。