(町田 明広:歴史学者)
薩摩藩の武士階級
本連載のスタートとなった前回は、薩摩藩の特殊性を地理的な条件から説明をしたが、今回は薩摩藩の姻戚関係を中心に、その特殊性に迫りたい。その前に、そもそも、薩摩藩における武士階級について触れておきたい。
薩摩藩の大きな特殊性として、武士階級の人口が他藩と比べて、けた違いに多かったことが挙げられる。その割合は、なんと25パーセントにも上り、この数字は全国平均の5~6パーセントを遥かに上回っていた。これほど多くの武士を、すべて鹿児島城下に居住させるのは非現実的であり、鹿児島城下に住む鹿児島衆中(城下士)と、領内の110余りの外城(郷)という行政区画に住む外城衆中(郷士)に藩士を二分したのだ。
当初は、城下士と郷士間に身分差は存在しなかったが、時代が下るにつれて城下士が格上となり、郷士を蔑視するようになった。城下士はさらに身分制が厳格化していき、一門、一所持・一所持格、寄合・寄合並、無格、小番、新番、御小姓与、与力、そして士分格の足軽に分化したのだ。