(町田 明広:歴史学者)
薩摩藩という特殊な存在
令和5年(2023)は、幕末維新史の中でも未来攘夷と即時攘夷の両派が激突した、まさに最も疾風怒濤の時代と言える文久3年(1863)から、ちょうど160年の節目に当たっている。ところで、文久3年に限らず、幕末動乱の時期を代表する藩として、読者の皆さんはどの藩を挙げられるだろうか。長州藩、佐賀藩、土佐藩、彦根藩、越前藩、会津藩、そして薩摩藩など、おそらく枚挙にいとまがなく、一つに絞りきることは難しいのではないかと察している。
その中でも、やはり薩摩藩の存在は際だったものであろう。薩摩藩は常に幕末維新史の中心に居続けており、最後には幕府を倒す最も重要な役割を果たしている。ではなぜ、250以上もあった藩の中で、薩摩藩はそうした存在に成り得たのだろうか。実は、改めて問われると、意外と答えにくいテーマではなかろうか。
今回は、なぜ薩摩藩が明治維新を成し遂げることができたのか、薩摩藩の特殊性に迫ってみたい。その分析視角として、主として地理的な条件、将軍家や近衛家との縁戚関係、御中教育という教育システムを取り上げ、3回にわたって探求してみたい。
島津斉彬・久光兄弟の存在
多くの志士や明治官僚が生まれ育った薩摩藩は、島津家の領国であり、一般には「島津に暗君なし」と言われる。そもそも、島津家は鎌倉時代から今に至るまで、綿々と続く名家中の名家である。また、特に時代の変革期になると、歴史上に光り輝くような名君を輩出するという幸運に恵まれた。このことが、島津家をここまで長く存続させた秘訣であろう。
島津家は、守護大名から戦国大名へと巧みに生まれ変わり、また、江戸時代には外様大名の薩摩藩主として存続した。幕末期には、史上最高の名君と言われる島津斉彬、そして斉彬の異母弟で、斉彬逝去後の薩摩藩の実権を握った島津久光という、不世出の巨星が登場した。この事実が、薩摩藩を幕末維新期の主役に押し立てることになったのだ。
斉彬・久光兄弟は、ともに政治的なバランス感覚に優れ、常に進取の気性に富んだ改革者であった。また、旺盛な知識欲と果断さをあわせ持ち、熟達の政治家としての資質を十分に発揮した。その国際感覚も、当時の日本においては突出した先見性があり、非常に現実的な世界観を有していた。未来攘夷を標榜し、薩摩藩の、ひいては日本の、富国強兵の実現を目指したのだ。
しかし、彼らの政治力や世界観を形成する要素は、その資質だけに負うことは叶わない。斉彬・久光兄弟を生んだ背景には、何があったのだろうか。まさに薩摩藩の特殊性によるものであったが、それを紐解いていこう。