日銀もついに事実上の利上げ、揺らぐ信認を前に「おざなりの説明」は許されず
強大な力を持つFRBですら物価高局面は金融市場から冷たい視線
2022.12.27(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

寝耳に水の日銀「事実上の利上げ」をどう解釈すべきか
日銀の政策決定の意味とこれから起きること
唐鎌 大輔

頂上が近づいてきたインフレの上り坂、その向こう側には何が待っているのか
グローバル化が変容するなら2%インフレが適切とは限らない
神津 多可思

日銀は「逆ザヤ」懸念をどうマネージするのか、黄昏ゆくバランスシート
頑なに利上げを拒む中、いよいよ課せられた制約に直面する
平山 賢一

国債バブルの終わりの始まり?支柱が壊れたシーソーの衝撃に耐えられるか
「想定外は、思いのほか大きくなるものだ」、先輩の警告が思い出される
平山 賢一

10年も早まった中国の人口減、「一人っ子政策」の行く末は世界経済にも影響
世界の人口動態に衝撃を与えた感染症、われわれは今、歴史の大きな節目にいる
平山 賢一
本日の新着
経済観測 バックナンバー

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
唐鎌 大輔

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
白木 久史

【原油50ドル割れの現実味】供給拡大へ「タガが緩んだ」OPECプラス、夏季需要と地政学リスクの下支えいつまで
藤 和彦

物価は上がるのに景気が冷えるのはなぜか?インフレでも財布の紐を緩めない日本人と日本経済に必要な「高圧経済」
関 瑶子 | 永濱 利廣

急減速するロシア経済、銀行危機の発生で世界の金融市場が動揺する可能性
藤 和彦

なぜ国際決済銀行(BIS)は「ステーブルコイン」に否定的なのか…背後にドル基軸、中央銀行デジタル通貨を巡る攻防
中島 厚志