年収2000万円超の「パワーカップル」こそ住宅ローン破綻の危険が高い理由
億ションを購入するディンクスは担保割れ、年収減少のリスクを甘くみている
2022.11.27(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
原則出社を復活させる企業が出る中、陰りが見えてきた「一戸建てブーム」

あわせてお読みください

上昇一方の新築マンション価格に異変、東京都心部から漂い始めた暴落の気配
住みたい街ランキングで人気の埼玉では高額のタワマンが順調に売れている
山下 和之

どの不動産会社のマンションが値上がりするのか?ランキング首位の意外な社名
大手とは一線を画すリーズナブルな価格設定でじわじわ存在感を高めてきた
山下 和之

新築の3分の1の価格で購入できる「築古マンション」、後悔しない選び方
リフォーム、大規模修繕計画、管理の良し悪し、賃貸割合などの重要ポイント
山下 和之

「住宅ローンはどこも大差ない」は間違い、わずかな金利差でも返済額は大違い
業者任せにしない融資条件の判断基準と「固定・変動金利」のベストな選択肢
山下 和之

日本をデジタル後進国たらしめている根源、マイナンバーの呪いを解く呪文とは
マイナンバーは氏名や住所と同じ、制度を再構築して正々堂々と使おう
榎並 利博
本日の新着

EUが推し進めるエネルギーの「脱ロシア化」は本当に可能か?ロシア産天然ガスの完全禁輸法案が占うEUの“結束力”
【土田陽介のユーラシアモニター】ガス禁輸でハンガリー外しを目論む欧州委員会だが、ロシア産ガスの輸入は続きそう
土田 陽介

日本で一番わかりやすい「地政学」漫画『紛争でしたら八田まで』世界中で巻き起こる諍いを地政学とプロレス技で解決
大人の漫画の読み方(12)
石川 展光

朝ドラで戦場の悲惨さを描く『あんぱん』、だが日本帰還を拒んで戦地に残った旧日本兵に聞いた話は何倍も強烈だった
青沼 陽一郎

【トランプ大統領vsハーバード大】世界の「頭脳」獲得競争に日本も参戦、学術界のためにそれよりもっとすべきこと
【西田亮介の週刊時評】場当たり的な資金投入ではない、求められる抜本的な基盤整備
西田 亮介
ニュース・経営 バックナンバー

ものづくり太郎氏が提唱、地政学的リスクが増す国際環境に対して日本の製造業はどう先手を打つべきか
会田 晶子

世界競争力ランキングを出すIMDの一條教授が「日本は魅力的な市場になりつつある」と断言する4つの理由とは
前川 心

「背中で見せる」澤穂希のキャプテンシー、世界一をつかんだリーダーシップの深奥
有井 太郎

文具の海外売上シェア4割に挑むコクヨ 市場の可能性を探る独自軸「夜明け」「相棒」と「直営」にこだわる理由とは
北沢 みさ

TOPPANホールディングス執行役員が語る、イノベーションを生み出すWell-being経営の考え方
奥村 英雄

段ボールを運ばなければリーダー失格 ファーストリテイリングで「戦略性カルチャー」が採用の判断軸となる理由は?
小野 壮彦