中国の独裁者になった習近平、米国専門家はこう見る
巨大な権力と背中合わせの脆弱性とリスク
2022.10.26(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「習近平新体制は日本への敵視を強める」米国の中国研究者が不吉な予測
日米を「脅威」と位置づけ独裁強化の拠り所に
古森 義久

攻撃される台湾、そのとき日本政府は「存立危機事態」を認定するか?
「予想より早まった」中国の台湾侵攻、習近平を勇気づけてしまった岸田政権
数多 久遠

日本と所縁の深い重鎮も追放、異例の人事で習近平が露骨に強めた「独裁色」
日本と関係深い幹部も消失、3期目の習体制は日本にとってもっと手強くなる
青沼 陽一郎

米民主党、中間選挙敗北濃厚、バイデン氏に代わる大統領候補模索
選挙応援で引っ張り凧のブティジェッジ氏に注目度高まる
高濱 賛

ロシアの無差別ミサイル攻撃に、トランプしゃしゃり出る
第3次世界大戦への危機感か、訴追逃れの起死回生策か
高濱 賛
本日の新着

停戦しないプーチンにトランプの我慢も限界、ロシアの「貿易相手国」に100%の関税、ウクライナにパトリオット供与
木村 正人

日本選手権の男子3000m障害を制した青木涼真、5大会連続となる世界大会で悲願の「入賞」なるか、1500mは飯澤が連覇
日本選手権レポート(4)
酒井 政人

ロシア製ボットネットと生成AIの分断攻撃にさらされる参院選、欧州で展開された「ドッペルゲンガー」作戦との類似点
【生成AI事件簿】日本語の壁を乗り越えた偽情報の自動生成プログラム、政府の不信感を煽るプロパガンダに要注意
小林 啓倫

外交官デビューした岩瀬忠震が説いた積極的開国論とは?影響を与えた人物とは?対オランダ・ロシア外交の展開
幕末維新史探訪2025(20)知られざる幕末の大偉人、岩瀬忠震とは?幕府外交は腰抜けだったのか②
町田 明広