ダム破壊計画もその一環、露軍、ヘルソン州ドニプロ川右岸から「撤退」準備へ
ロシアの「ハルマゲドン将軍」、あえて苦境をTVインタビューで語った理由
2022.10.23(日)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

日本と所縁の深い重鎮も追放、異例の人事で習近平が露骨に強めた「独裁色」
日本と関係深い幹部も消失、3期目の習体制は日本にとってもっと手強くなる
青沼 陽一郎

韓国検察と全面戦争、疑惑まみれの最大野党の党首「李在明」が絶体絶命
片手に余る疑惑の数々、停滞していた捜査がここにきて急転回
李 正宣

【舛添直言】冬のロシア軍は手強い、プーチンの一縷の望みは「持久戦」
これも追い詰められた証拠、私のコラムを「曲解」しプロパガンダに使うロシア
舛添 要一

プーチン戦争の末路、「宮廷革命」「核」「朝鮮半島化」のシナリオを検証する
追い込まれたプーチン、今後どんな「大どんでん返し」が起きてもおかしくない
深川 孝行

ドローン提供でロシアを支えるイラン、国内で吹き荒れる暴風雨を制御できるか
ヘジャブの不適切着用で逮捕された女性が急死、デモ隊への弾圧で犠牲も多数
山中 俊之
本日の新着

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】
白木 久史

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸
ロシア バックナンバー

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光

なぜウクライナは核兵器を手放してしまったのか?ソ連崩壊後のウクライナが核兵器を放棄しロシアに送った複雑な事情
長野 光

プーチンが演じる停戦へのためらい、裏では好条件探って情報戦を画策、「クルスク州のウクライナ軍を包囲」は真実か
木村 正人