鳥の刺身も禁止されている(写真:アフロ)

(ステラ・メディックス代表、獣医師/ジャーナリスト 星 良孝)

 動物はいずれも食べ物を生で食べている。同じように、人間にも根源的に食べ物を生で食べたいという強い欲求が備わっているのかもしれない。

 前回記事「レアステーキで食中毒?規制の穴をつき流通する生食用牛肉と不透明な業界慣行」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71905)でも取り上げた食肉の生食。日本の飲食店では食肉を生で食べられるように提供しているところは数多くあるが、それが食中毒の死を招き、再び問題視されている。この9月、京都府で「レアステーキ」と称した牛肉の生肉を原因とした集団食中毒が起きたためだ。前回はその背景について、牛肉と大腸菌との関連を含めてお伝えした。

 続いて生の鳥肉について取り上げようと考えていた矢先に、生つくねという生の鳥肉を提供していた創業98年の老舗が閉店する騒ぎがあった。閉店の背景には、生肉に対する批判がある。

 以下、あらためて閉店の背景に触れつつ、鳥肉と食中毒との関連と、とはいえ日本に生の鳥肉を食べる文化がある中で、いかに生食文化を守っていくかという点について、獣医学の視点も踏まえつつ書いていく。

*動画でも資料を交えて現状や背景を紹介しているので、以下の動画を是非ごらんください。

【SNSで炎上】生つくね話題の東京老舗が閉店、鳥の生肉はよいか【鶏肉、食中毒、カンピロバクター、健康】

生の鳥肉を団子状で提供していた超人気店の閉店

 京都府の牛肉による食中毒と、それによる90代女性の死亡が全国的に報道されたのは9月15日から16日にかけてだった。16日には、厚生労働省がレアステーキと称して生肉を提供するのをやめるよう通知を出している。もともと厚労省はユッケなど生肉をレアステーキとして販売する問題を指摘していたが、念押しした形だ。

 そんな中、超人気店だった東京の焼き鳥店舗が大きな批判にさらされた。京都の報道があった翌日の17日に、生つくねを提供している飲食店があるのは問題ではないかというTwitterの書き込みが発端だ。

 矢面に立ったのは、東京の東日本橋で大正13年から98年にわたって営業してきた焼き鳥の老舗「江戸政」という飲食店だった。

 江戸政の人気メニューの一つが、生の鳥肉を団子状にした生つくねだった。店の情報によると、1300円で5品を提供しており、そのうちの一つとしてつくねがあり、焼いたもののほか、生や半生も選べるようにしていた。この生の鳥肉が食中毒を引き起こすのではないかと懸念する声が出た。

 江戸政は飲食店の評価サイトでは評価が高く、店に来店した人が開店から行列を作ることも珍しくはなかった。ファンが多いだけに、江戸政の生つくねに対して懸念の声が上がったことに対して、擁護する意見も噴出した。