急展開必至のモバイル端末、ガラケーの次はガラスマ?
画面と本体が分離、クラウドから手元へ、長寿命電池・・・
2022.8.31(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

OGCシンポジウム2022:デジタル社会をどう実現するか?
何らかのきっかけで田園都市国家構想も一気に進む可能性
木寺 祥友

目指せ世界一、日本のデジタル行政が急加速している理由
光る菅義偉前首相のリーダーシップ、官民挙げて積極投資を
木寺 祥友

ミスタースマートシティー、中村彰二朗が命を懸けた「会津モデル」
データを市民に取り戻す「オプトイン」を推進した短すぎる人生
木寺 祥友

世界に後れをとる日本のIT産業、最大の理由は軍事産業欠如
シリコンバレーは軍事産業のメッカ、発想の転換必要な日本
木寺 祥友

Web3への道:クラウド主流の時代が終わりデータは手元に保管
後編:ポータルからプラットフォーマー、そして3番目のPへ
木寺 祥友
本日の新着

米上院外交委員会が緊急警告:トランプ政権は米国の競争力を毀損している
中国の覇権拡大を利する米国の国際舞台からの撤退に強い懸念示す
樋口 譲次

「丹前」「勝山髷」「外八文字」を生み出した私娼窟の湯女が、吉原遊廓の最高位・太夫に昇り詰めるまで
吉原遊廓を衰退させた江戸の町風呂、その人気の理由
市川 蛇蔵

停戦しないプーチンにトランプの我慢も限界、ロシアの「貿易相手国」に100%の関税、ウクライナにパトリオット供与
木村 正人

ロシア製ボットネットと生成AIの分断攻撃にさらされる参院選、欧州で展開された「ドッペルゲンガー」作戦との類似点
【生成AI事件簿】日本語の壁を乗り越えた偽情報の自動生成プログラム、政府の不信感を煽るプロパガンダに要注意
小林 啓倫
経営のためのIT活用実学 バックナンバー

「営業担当者の訪問先に上司が電話」を徹底するキーエンス、その「驚きの目的」とは?
三上 佳大

1970年代に三井物産が社運を賭けたイラン油田開発プロジェクト、その“敗戦処理”を託された八尋俊邦の経営者人生
関 慎夫

4カ月で口座開設39万件を獲得したJR東日本「JREバンク」、金融サービスの先にある「真の狙い」
三上 佳大

“住まいの総合商社”に成長した大和ハウス工業、芳井敬一会長が語る「売上高10兆円」の目標にこだわる理由
河野 圭祐

台湾、ファーウェイとSMICを輸出規制リストに追加―米国と歩調、先端技術の流出阻止へ
小久保 重信

北海道で出店攻勢、「新規出店の2割は過疎地」と宣言するローソンが「過疎地でも採算が見込める」理由とは
三上 佳大