土佐一条家の一門?一条兼定自身?謎の家臣「康政」の正体に迫る 兼定の「奉者」として重要な役割を担いながら官位も得られていない訳 中脇 聖 著者フォロー フォロー中 歴史 2022.8.11(木) シェア4 Tweet 1 2 3 康政の立場と権限 すでに触れたように、康政は兼定が養育されていた京の都から下向して、最初に発給した文書の「奉者」として、突然、名前が確認できるようになる。それ以前の康政がどこで 残り2814文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア4 Tweet あわせてお読みください 皇室の姻戚になった土佐一条家・房冬が、後奈良天皇の逆鱗に触れた行動とは? 「闘う」貴族、土佐一条家の創設と一条房家の実像(3) 中脇 聖 上洛するもすぐに下向、一条房家の土佐国内での闘いと対明貿易とのかかわり 「闘う」貴族、土佐一条家の創設と一条房家の実像(2) 中脇 聖 土佐一条家を創設した一条房家はなぜ、逃げ回っていたのか? 「闘う」貴族、土佐一条家の創設と一条房家の実像(1) 中脇 聖 「闘う貴族」一条兼定の家臣だった?長宗我部元親の真実 「御所体制」論から考察する、長宗我部と土佐一条家の関係 中脇 聖 貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは 中脇 聖 本日の新着 一覧 ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念 柳原 三佳 【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係 天気・天災の謎(12) 白石 拓 減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ 【舛添直言】課題は目先の物価高だけではない、選挙向けのリップサービスで終わらせるな 舛添 要一 「青春18きっぷ」の“改悪”から注目度高まる新たなおトクきっぷ、この夏に利用したい鉄道乗り放題パスの魅力 小川 裕夫 豊かに生きる バックナンバー 一覧 大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策 真山 知幸 【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係 白石 拓 フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない? 立川 談慶 だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」 栗下 直也 将棋界と囲碁界の共通点と相違点とは?主な収入源、団体の運営、棋士への待遇、決定的な違いは「順位戦制度」の有無 田丸 昇 『あんぱん』の主人公のモデル、やなせたかしの妻・暢(のぶ)の生涯、最初の結婚と夫の死、運命の出会い 鷹橋 忍 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン