日本の鉄道で見直される食堂車、122年の栄枯盛衰
高速移動と画一的サービスで退潮するも、地産地消の「グルメ列車」で復権
2022.8.9(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

駅に時計は不要なのか、定時運行「世界一」の陰で進む鉄道の静かな変化
駅の時計削減を進めるJR東日本、経営合理化策としては理解できるが・・・
池口 英司

パイロットの技量は大丈夫か? コロナで離着陸激減した航空業界
大手各社の経営は上向きつつあるが、大事な安全面への配慮を忘れるな
杉江 弘

12年ぶり日本上陸の韓国ヒョンデ、「新車オンライン販売」成功への算段
国内初の直営サービス拠点「CXC横浜」開設の狙いとは
桃田 健史

客数減、レンタカー不足で打撃を受けた沖縄リゾートホテルの最新事情
沖縄初進出のプリンスホテル「都市型リゾート」に見る新たな存在価値
瀧澤 信秋

中国・ラオス鉄道開通が、ラオスにもたらす物流革命と「債務の罠」
中国の巨大資本が変えるラオスの風景
新潮社フォーサイト
本日の新着
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔