ゴシップチャイナ 1〜 171 172 173 最新 南太平洋に中国が堂々進出、ソロモン諸島と安保協定締結の大問題 ソロモン警察はすでに中国公安化、中国の軍事拠点化は必至 福島 香織 ジャーナリスト 著者フォロー フォロー中 中国 アジア・オセアニア 2022.4.7(木) シェア55 Tweet 1 2 3 4 5 6 7 (1)中国は警察、武装警察、軍およびその他の法執行武装機関を、ソロモン諸島政府の要請に応じて派遣し、ソロモン諸島の治安維持任務や、人民の生命の安全や財産の保護、 残り4072文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア55 Tweet あわせてお読みください 日米激戦のガダルカナル島、中国の手に落ちてしまうのか? ソロモン諸島と中国が安全保障条約締結へ 北村 淳 米国はどうしてしまったのか?真っ先にトンガに駆けつけない米軍 完全に中国に先を越されたバイデン政権 北村 淳 ソロモン諸島チャイナタウンで暴動、背景にある中台バトルとは チャイナマネーに絡め取られて台湾と断交した親中派政権 福島 香織 太平洋・インド洋でも覇権を求め始めた中国 高まる米中の鍔迫り合いと問われる日本の総合安全保障 矢野 義昭 資金力だけじゃない、途上国がインフラ整備で中国になびく理由 途上国支援はもはや安全保障の問題、一帯一路に対抗する枠組みを 塚田 俊三 本日の新着 一覧 なぜ参院選で「外国人敵視」の政党が人気を博しているのか?責任政党が受け止めるべき、いま日本人が抱く素朴な不満 【西田亮介の週刊時評】ラーメン1杯3000円、ビジホ2万円…日本社会に蔓延する恨みと嫉妬 西田 亮介 【書評】『Supremacy』〜生成AIの熾烈な開発競争の裏側で置き去りにされていった倫理の問題〜 評者:黒田 由貴子(ピープルフォーカス・コンサルティング創業者、多摩大学サステナビリティ経営研究所フェロー) 黒田 由貴子 <Hon Zuki !> だから升田幸三は「伝説」になった、屈指の棋力持ちながら微かな衰えを察知し引退、その後も輝き続けた「革命児」 【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(10) 栗下 直也 【Podcast】日本の建物は南海トラフ地震に耐えられない、現行基準は「ぺチャンコにならない」という基準、居住機能の維持は困難 耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》 JBpress オリジナル海外コラム バックナンバー 一覧 ついに反撃の狼煙を上げた米メディア、トランプの政府機関私物化を糾弾 高濱 賛 「でも私は行くから」韓国嫌いの父親を必死に説得した女性も…日本人はどんな理由で韓国に移住するのか 韓光勲 米議会が「大きくて美しい法案」可決、支持率低下も有頂天トランプに響かず 高濱 賛 「Big Beautiful法案」に再び反旗翻したマスク、どうするトランプ 高濱 賛 大谷翔平のドジャース、「不法移民の味方」を宣言 高濱 賛 米国で急速に台頭する反イスラエル、極左ばかりか極右まで軍事行動を非難 高濱 賛 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン