【舛添直言】電力逼迫警報で分かった、この国の電力安定供給体制の脆弱さ
電力安定供給は危機管理の最優先事項、「国民の忍耐」に頼るべきではない
2022.3.26(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【舛添直言】ウクライナ戦争は「10年戦争」になる

あわせてお読みください

価格高騰・金利上昇傾向でも「今がマイホーム購入の好機」といえる理由
「首都圏不動産バブルは早晩終了する」との予想が当たらないこれだけの根拠
山下 和之

「脱原発」は世界の流れに逆行する
メディアが報じない欧米・アジアの大半が「原発推進」という現実
石川 和男

あまりに無責任な文在寅、世界最悪の感染状況を無視して「K防疫成功」を宣伝
もはや感染対策に興味なし、残り任期は自身の「功績」宣伝するのみか
李 正宣

「エネルギー基本計画」政策論争をレッテル貼りで歪めるな
ファクトに基づかない政策論争は国民を不幸にする
原 英史

電力自由化に瑕疵あり、選ぶは設計修正か独占回帰か
前回記事に反響、エネルギー政策のプロの議論で見えてきたもの
原 英史
本日の新着

フェイクが氾濫する時代に「笑える嘘」が大切な理由…過剰なコンプラ社会で「嘘リテラシー」が足りない?
落語『弥次郎』が教える「嘘への免疫」
立川 談慶

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔

【なぜ、トカラ列島で群発地震が起こっているのか?①】大地震が起こる可能性と南海トラフとの関係
天気・天災の謎(12)
白石 拓

大河ドラマ『べらぼう』物価は意外に安定していた田沼時代、幕府が長年悩まされてきた「米価安の諸色高」の打開策
真山 知幸
エネルギー戦略 バックナンバー

トランプ政権の「エネルギードミナンス」確立に日本政府は協力を
杉山 大志

ガソリン高騰、いつ下がる?元凶は補助金削減だけではない、暫定税率・円安・中東依存度の高さ…抜本対策は遠く
藤 和彦

安い電力は原子力と火力、高コストな再エネ推進では産業は空洞化し国民はますます窮乏化する
杉山 大志

原子力発電、再稼働しないことで生じるリスクに目を向けよ 規制委に便益とのバランスを求める制度が必要だ
杉山 大志

日本に今こそ必要なのは「石炭」、中国による台湾併合の抑止・AIによる電力需要急増に欠かせない
杉山 大志

「再エネ投資をしないとデジタル敗戦」って本当なのか?それよりも原子力と火力で電気代を安くせよ
杉山 大志