阿賀川の上流左岸から見た上野尻ダム

 上野尻ダムは水力発電を目的として、1958年(昭和33年)阿賀川(下流である新潟県内の名称は阿賀野川)に建設された。天端(てんば)と呼ばれるダム本体の上部は福島県の県道としての役割もあって、「柴崎橋」と名付けられている。

ダムの天端が県道の柴崎橋にもなっている

 謎の橋を発見したのは、この柴崎橋の上からだった。

ダムとともに新しい橋ができた

 帰宅してから、謎の橋について調べてみた。橋の名前は「柴崎橋」。私が通ったダム上の橋は2代目の柴崎橋で、少し上流にある傾いた橋が初代の柴崎橋(以下、「柴崎橋」は初代を指す)であることがわかった。

 JR磐越西線(当時の岩越線)が全線開通したのが1914年(大正3年)。奥深い山間に住むこの地の人々も、郡山(福島県)や新津(新潟県)に列車で行くことができるようになった。しかし、阿賀川の東側の地区の住民は、駅に行くために阿賀川を渡らなければならない。渡し船もあったようだが天候によっては利用できないし、事故も多かったため、安全な橋の架設が地域住民の悲願でもあった。それでようやく1938年(昭和13年)に架設されたのが柴崎橋なのである。

 しかし1958年(昭和33年)に上野尻ダムが建設されたことで状況が大きく変わる。ダム本体の上部が2代目柴崎橋として通行できるようになった。ただしこの時点では、初代柴崎橋も通行は可能だったはずだ。

 その後、阿賀川の増水で老朽化した橋の一部が流された。橋を全面撤去するには費用がかさむので、橋桁の床を取り除き、人が渡れないようにした状態で放置することになったのだろう。

 橋の一部が橋脚(橋を支える柱)ごと流されたので、左岸近くの橋桁があのように傾いで宙ぶらりんになっているのだ。詳しい資料が見つからなかったが、そのように結論付けた。

 しかし、何かがしっくりこない。

 橋が傾いている部分を拡大したのが次の写真だ。

斜めになった橋桁の上には雑草が茂っている

 傾いている橋桁の中央は少し背の低い橋脚で支えられている。もし後から傾いたのなら小さな橋脚も同じようにもっと傾くのではないか(上の写真の赤線のように)。さらに、小さい橋脚はもっと高さがあったはずだが、こんなにまっすぐ沈み込んでしまうものだろうか。

 もしかして、柴崎橋は最初から傾いていた橋なのではないか?