鋼材がちぎれるようにねじれている

 旧祭畤大橋が建設されたのは1978年(昭和53年)だが、その前にも橋はあった。それが祭畤橋であり、展望の丘から見ることができる(次の写真)。つまり国道342号の橋は祭畤橋(初代)、祭畤大橋(旧)、祭畤大橋(新)と変遷したのだ。残念ながら初代祭畤橋に続く道はもう跡形もなくなっていて、ご覧の通り祭畤の森と一体化しつつある。

祭畤大橋(新)の左下に見えるのが祭畤橋(初代)。近づくための道はない

見学通路の終点は崩落現場の目の前

 展望の丘だけでなく、「災害遺構」を間近に見ることができる設備が作られた。祭畤大橋(新)の秋田側にある旧国道への分岐点から見学通路に入れる。

見学通路の入口。クマに注意が必要らしい

 陥没と隆起を繰り返しているかつての国道の横に、歩きやすいように見学通路が作られている。ここでは山が動くほどの巨大な力が加わった痕跡を、目の当たりにすることができる。

※見学通路は9時から17時まで。冬季および天候不順時は閉鎖される。

左が壊れた国道の跡。右の見学通路はおよそ200m、崩落した祭畤大橋のたもとまで続いている
深くえぐられた国道に沿う見学通路の階段もアップダウンを繰り返す