“面倒”な放浪老人とも向き合う、生活援護課に見る本当の支援
こちら座間市・生活援護課 第4話:生活援護課のメンバー
2021.11.18(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

コロナ禍の自粛で日銭が切れるデリヘル嬢たちの悲痛
風テラスの坂爪真吾代表に聞くセーフティネットとしての風俗業界
篠原 匡

飛田新地の廃屋「満すみ」が語る飛田遊廓の記憶
昭和初期の遊廓建築の痕跡を15枚の写真で振り返る(前編)
篠原 匡

経済成長とともに年老いる大阪・釜ヶ崎の黄昏
JBpress Documentary 映像と文字で紡ぐ時代(2)
篠原 匡

孤独死の現場から失われた記憶を探し出す男
JBpress Documentary 映像と文字で紡ぐ時代(1)
篠原 匡

食道がんステージ3から生還した男〜「切らない」という選択
『ドキュメント がん治療選択』(1)東大病院を逃げ出した理由
篠原 匡
本日の新着

米国中心の自由貿易体制が終焉、新秩序形成に求められる民主導のグローバル会議と日本政府のリーダーシップ
瀬口 清之

アルジェリア独立運動が題材の『名誉と栄光のためでなく』『アルジェの戦い』同年に製作された名作それぞれの仕掛け
もう一度観たくなる、名作映画の深読み(2)
田村 惠

北朝鮮以下と揶揄される対内直接投資に変化も、「2030年代前半に150兆円」という目標を達成するためには何が必要か
【唐鎌大輔の為替から見る日本】投資する国から投資される国になった日本、変えなければならない国民のメンタリティ
唐鎌 大輔

政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(9)
栗下 直也
地域を元気に バックナンバー

鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
池口 英司

福島県相馬市のビーチバレー大会はなぜ地域を巻き込んだイベントになったのか?地域活性化へのスポーツの生かし方
桑本 香梨 | 笠原 千尋

北広島の「どん北」は、なぜこんなにも地元で愛されるのか?地域を盛り上げるスポーツの力
桑本 香梨 | 笠原 千尋

【特別編】これが明治のAランク土木遺産群…嵯峨野観光鉄道による日本初の取り組み
花田 欣也

福岡県の人口最少市、豊前市が台湾に抱きつくワケ…TSMC効果、北部九州の人材争奪戦は少子高齢化対策のチャンス
井上 久男

NYタイムズ「行くべき52カ所」に選出された富山市、市民も驚いた名所・グルメスポットはどこまで観光客で賑わうか
山田 稔