神奈川県横須賀市にあるペリー上陸記念碑

 大砲をぶっ放すぞと脅かしたアメリカ、時間をかけて土着化を試みたロシア──。江戸時代後期、鎖国政策をとる日本の前に欧米諸国の船が次々に現れた。作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏は、その際にアメリカとロシアの日本への接し方には大きな違いがあったという。その違いは一体なぜ生まれたのか。『地政学入門』(角川新書)に収録された佐藤氏の講義から一部を抜粋・再編集してお届けする。(JBpress)

ロシアとアメリカが日本に接近した理由

 18世紀、ロシアは最初、毛皮を求めて東に進出してきました。日本を領土にしようというよりも、基本的には毛皮の確保、交易の確保が目的です。もう1つの目的は、ロシア正教(ロシアのキリスト教)をいかに伝えていこうかという思いがありました。

 一方、アメリカは日本に石炭の経由地としての魅力を感じました。日本で石炭を補給することができれば、今度はインド洋まで自由に行くことができる。さらにインド洋で石炭を積めば、今度はアフリカまで行くことができる。世界のネットワークを維持することができるわけです。

 つまりアメリカの関心は、日本から石炭や水や食料を得ることにあったので、日本を植民地化しようとは思わなかった。これは日本にとって運がよかった。これがもう少し後、1870年代になると、アメリカもだいぶ帝国主義的になっていますから、もしその時点で日本とアメリカの出会いがあるとするならば、米西戦争のような感じで戦争が起きて、日本がフィリピンなどのようにアメリカの植民地にされていた危険性は十分あるのです。

1854年に日本に来航したペリー艦隊の蒸気船「サスケハナ」