現在のマルタ島。第1次世界大戦では、地中海の補給線を護衛する連合国の海軍基地となっていた

 日本人の多くはあまり認識していないが、日本は第1次世界大戦に「連合国」の一員として参戦し、戦勝国となった。その際、日本が受け持った重要な作戦の1つに、ドイツの潜水艦「Uボート」から連合国の船舶を護衛するミッションがあった。『ビジネスパーソンのための近現代史の読み方』の著者、佐藤けんいち氏は、日本は100年前に「海を守った」経験を改めて振り返り今に役立てるべきだという。(JBpress)

「西欧の没落」の始まりとなった第1次世界大戦

 第1次世界大戦が終結してから今年(2018年)で100年になる。最終的に終結したのは、ドイツが連合国と休戦協定を結んだ1918年11月11日。当時は「第1次世界大戦」というネーミングはなかった。その約20年後に再び「世界大戦」が勃発したため、ナンバリングされることになったのである。

 日本では「先の大戦」の人的被害と物的被害が日本史上未曾有のものとなったため、第1次世界大戦の印象はきわめて薄い。遠いヨーロッパの戦争といった意識しかなかったからだ。いまでもそうだろう。

 だが、ヨーロッパでは「世界大戦」といえば、なによりも第1次世界大戦のことを指している。ヨーロッパが主戦場となったこの破壊的な世界大戦は、その後の世界情勢の大変動をもたらしたからだ。ユーラシア大陸から離れた北米の新興国アメリカの台頭、そして大戦中のロシア革命(1917年)によって誕生したソビエト連邦。この二大勢力のプレゼンスが、「西欧の没落」の始まりを印象づけることになった。

「第1次世界大戦」の印象が薄い日本だが、日本もまた「連合国」の一員として参戦していることはぜひとも常識として知っておきたい。前回のコラム(「日本に住みつき『技術』を伝えたドイツ人捕虜たち」http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54058)では、第1次大戦中にドイツの租借地であった青島要塞を攻撃した「青島攻略作戦」と、日本各地に収容されたドイツ人捕虜のエピソードを取り上げたが、日本が関与した作戦はそれだけにとどまらない。