東アジア「深層取材ノート」 1〜 85 86 87 最新 中国が「日本人の59%が五輪反対」の調査結果に落胆する理由 東アジア「深層取材ノート」(第86回) 近藤 大介 ジャーナリスト・明治大学講師 著者フォロー フォロー中 世界情勢 中国 時事・社会 スポーツ 2021.5.11(火) シェア0 Tweet 1 2 3 4 北京五輪成功のため日本に「貸し」作ってきた中国 中国がこれまで東京大会を盛り上げてきた理由は明快だ。大手中国メディアの記者は以前、私に次のように述べた。 残り1580文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 イーロン・マスクが去ってレームダック化が進むトランプ政権、浮き彫りになった第一次政権時との「決定的な違い」 斎藤元彦に立花孝志…法と倫理の境界線を越える政治家たちは都議選、参院選と続く暑い夏を無事迎えられるのか? 明日メシを食うカネがない!金欠派遣高齢者が年金事務所や社会福祉協議会、区役所をはしごしてゲットしたもの シェア0 Tweet あわせてお読みください 「文在寅が接種のワクチンは何社製か」韓国民が大統領に疑心暗鬼 「本当にアストラゼネカ製だったか」ワクチン巡って消えぬ陰謀論 李 正宣 【舛添直言】検査徹底を怠ったツケ、宣言延長で高まる五輪中止論 経済振興は五輪の理念ではない、平和と健康を願うなら「決断」を 舛添 要一 これが現実、「精神論」でコロナと戦うこと国民に強いるニッポン コロナ相手の短期決戦で敗れた日本、頼れる先は精神論だけなのか 青沼 陽一郎 米国が警戒、中国が脅かす「海底ケーブル」覇権 情報通信網でも米中確執、太平洋諸国地域での日米豪の連携も浮上 塚田 俊三 モンゴル語教育激減、中国が内モンゴルで「文化的ジェノサイド」 内モンゴルの大草原に吹き荒れる「同化政策」という冷たい風 譚 璐美 本日の新着 一覧 中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か 福島 香織 アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ - CEO書簡を読み解く ジャシー氏、全社変革を宣言 業務効率化で人員削減も示唆 小久保 重信 相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に 【StraightTalk】元捜査一課警部補が語る、昔からあった警察の数々の問題 長野 光 | 佐藤 誠 『べらぼう』でも話題、吉原の女将たちはなぜ、眉を剃り落としているのか?江戸時代の女性の化粧のリアル 蔦重とゆかりの人々(13)【JBpressセレクション】 鷹橋 忍 中国 バックナンバー 一覧 中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か 福島 香織 日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する 近藤 大介 上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ 福島 香織 イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは 福島 香織 中国EV産業のヤバい実態、BYDの巨額「隠れ債務」問題がいよいよ危ない?「第2の恒大」となれば経済は再起不能か 福島 香織 米中関係はもはや回復不能か…アジア安全保障会議で米国が中国を激しく挑発、中国・国防相欠席の危険な兆候 福島 香織 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン