中国が「日本人の59%が五輪反対」の調査結果に落胆する理由
東アジア「深層取材ノート」(第86回)
2021.5.11(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
ガザ空爆、中国が米国の「イスラム教徒の人権軽視」を真っ向批判

あわせてお読みください

「文在寅が接種のワクチンは何社製か」韓国民が大統領に疑心暗鬼
「本当にアストラゼネカ製だったか」ワクチン巡って消えぬ陰謀論
李 正宣

【舛添直言】検査徹底を怠ったツケ、宣言延長で高まる五輪中止論
経済振興は五輪の理念ではない、平和と健康を願うなら「決断」を
舛添 要一

これが現実、「精神論」でコロナと戦うこと国民に強いるニッポン
コロナ相手の短期決戦で敗れた日本、頼れる先は精神論だけなのか
青沼 陽一郎

米国が警戒、中国が脅かす「海底ケーブル」覇権
情報通信網でも米中確執、太平洋諸国地域での日米豪の連携も浮上
塚田 俊三

モンゴル語教育激減、中国が内モンゴルで「文化的ジェノサイド」
内モンゴルの大草原に吹き荒れる「同化政策」という冷たい風
譚 璐美
中国 バックナンバー

中国・共産党中央に謎の組織、アンチ習近平が加速?それとも習近平の院政準備?今年の夏、政治体制が大転換か
福島 香織

「7・7」習近平主席の動静に「異変」、中国の権力中枢で何が起きているのか?
近藤 大介

中国・習近平、BRICSサミット欠席の謎…健康不安説が再燃、相次ぐ幹部の失脚・失踪で権勢弱まり早期引退か
福島 香織

日本への次なる「パンダ貸与」に必ずしも否定的でない中国、ならば実現はいつか、「パンダ外交」の定石から予測する
近藤 大介

上海で増える若いホームレス、夏季ダボス「中国はイノベーションセンター」と持ち上げるも、経済はボロボロ
福島 香織

イラン経済の生命線、中国はどう出るか…イスラエル・米国のイラン攻撃を傍観する理由とは
福島 香織