プーチン・ロシアを批判するほど反体制派は殺される
ロシア通の専門家が語る「初代プーチンはどこに消えた?」
2021.4.22(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

日本の使命は、対中国のために米露を組ませること
「現代最高の知性」エマニュエル・トッドが本誌に放つ大胆提言
長野 光

知らないうちにここまで進んでいた「昆虫食最前線」
蟲ソムリエが語る「筋肉の食感が暴れる燻製ゼミの感動的な旨さ」
長野 光

ナワリヌイ問題が映し出すプーチン晩期の神通力
対立を深める欧米とロシア、ソ連崩壊30年で変わりつつある「民意」
土田 陽介

暴落するトルコリラと崩れないロシアルーブルの境目
どちらも権威主義体制にもかかわらず、なぜここまでの差がつく?
土田 陽介

ボルトンが本誌に語る「トランプ政権で起きたこと」
準備ナシ、戦略ナシ、目的もナシ、トランプの耐えがたき軽薄さ
長野 光
ロシア バックナンバー

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光

なぜウクライナは核兵器を手放してしまったのか?ソ連崩壊後のウクライナが核兵器を放棄しロシアに送った複雑な事情
長野 光

プーチンが演じる停戦へのためらい、裏では好条件探って情報戦を画策、「クルスク州のウクライナ軍を包囲」は真実か
木村 正人