ほかに、中国軍の西太平洋進出拡大のためと言う狙いも考えられないこともない。

 しかし、そうであれば西太平洋で、艦艇数隻あるいは爆撃機による共同訓練を実施するのが妥当であろう。

 日本海~対馬海峡~東シナ海~尖閣列島手前で左旋回~宮古海峡そして帰投というコースは、日本、韓国、台湾との国境問題係争地でもある空域であり、軍特に警戒監視部隊が神経質になって対応する空域である。

 では、なぜ、このコースを通過したのか。

3.昨年の合同飛行と異なる点の検討

(1)爆撃機の種類は同じだが、中国機は北と南に分けて飛行

 参加機は、中国が「H-6」爆撃機(ロシア名「Tu-16」バジャー)、ロシアが「Tu-95」ベアだ。

 ロシア機は前回と同様2機が参加。中国は、前半に日本海から対馬海峡まで2機、後半には五島列島付近から東シナ海まで別の2機と、2つに分かれて飛行した。

 中国機が分かれて飛行したことは、それぞれに狙いが異なるものと見るべきだろう。

(2)飛行コースは、南側のコースだけが異なる

 飛行コースは、中国軍機の南側飛行コースの部分だけが異なる。

 前回は、宮古海峡を通過せずに基地に帰投したが、今回は、ロシア機と同様、宮古海峡を経て太平洋上に出て、中国の基地に帰投した。

 この飛行航跡と中国、台湾、日本、特に沖縄や尖閣との地理的関係を見ると、これは、平時では軍事作戦的な意味がない。

 しかし、台湾や尖閣が緊張状態や有事になったときに、中露の爆撃機が多数この航跡を飛行し、あるいは頻繁に飛行した場合はどうだろうか。

 宮古海峡は領海外であるために、この上空は自由に飛行できる。

 紛争当事国でないロシア機と紛争当事国の中国の爆撃機が合同で飛行すれば、日米の軍事行動に支障をきたすことになるかもしれない。

 当事国でないロシア軍機が頻繁に移動し、射撃レーダーを照射することなどが生起すれば、対空ミサイルするなどの、誤射が発生する可能性も秘めている。