子を育て上げ夫も見送った、残るのは喪失感か希望か
芥川賞受賞作が映画化『おらおらでひとりいぐも』
2020.11.5(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
共演実現、のんと橋本愛が見せたそれぞれの現在地

あわせてお読みください

過去の恋人、過去のセックス、男と女はどう記憶する
映画で読み解く社会学:『火口のふたり』(2019年、日本映画)
髙山 亜紀

がん告知は善?映画『フェアウェル』が示す幸せな解
「嘘も方便」か「正直こそ正義」か、最良の「逝き方」を考える
髙山 亜紀

中国人の心揺らした岩井俊二監督『チィファの手紙』
ノスタルジーが止まらない、『ラストレター』の中国版が日本上陸
髙山 亜紀

頭痛、肩凝り、疲労、その不調「まぶた」が原因かも
こんなにある「まぶた下がり過ぎ」眼瞼下垂が引き起こす体調不良
坂元 希美

視覚障害者の世界、デジタル技術で激変していた
白杖はスマート化、視覚をサポートするスマホアプリもリリース
坂元 希美
本日の新着

「運のいいことに」「たま…」、半笑い会見、鶴保議員のオウンゴール連発で二階vs世耕の紀州戦争はどちらに転ぶか
神宮寺 慎之介

日本選手権の男子3000m障害を制した青木涼真、5大会連続となる世界大会で悲願の「入賞」なるか、1500mは飯澤が連覇
日本選手権レポート(4)
酒井 政人

ロシア製ボットネットと生成AIの分断攻撃にさらされる参院選、欧州で展開された「ドッペルゲンガー」作戦との類似点
【生成AI事件簿】日本語の壁を乗り越えた偽情報の自動生成プログラム、政府の不信感を煽るプロパガンダに要注意
小林 啓倫

米上院外交委員会が緊急警告:トランプ政権は米国の競争力を毀損している
中国の覇権拡大を利する米国の国際舞台からの撤退に強い懸念示す
樋口 譲次
リーダーズライフ バックナンバー

明治初期に加賀の俊英が集まった「七尾語学所」、後の偉人・傑物に多大な影響を与えた青い目をしたサムライ教師
柳原 三佳

登山規制強化で人気高まる「富士山ツアー」、ザックから登山靴まで一式レンタルもできるお手軽ツアーの“不安”
山田 稔

「青春18きっぷ」の“改悪”から注目度高まる新たなおトクきっぷ、この夏に利用したい鉄道乗り放題パスの魅力
小川 裕夫

岩手・北上市で民家の居間で人がクマに襲われる、「おとなしくて臆病」というツキノワグマの「常識」を改める必要が
神宮寺 慎之介

「年金生活だからこそ配当を手放すのが惜しい」新NISA時代、高齢者は何歳まで投資を続けるか
森田 聡子

母を轢き殺した男は雪で前面が覆われた車で一通逆走、信号無視、飲酒運転…これを「過失致死」で済ませられるか
柳原 三佳