今の日本学術会議はまず解体して、再生させるかどうか考えるべきではないか

 改めて本格的なてこ入れが必要なのではないか。

 日本学術会議の問題です。繰り返し、6人任命拒否の理由や背景は、きちんと説明される必要があります。

 10月21日には、与党のプロジェクトチームに、吉川・黒川・大西の元学術会議会長を務められた3氏が出席(https://www.tokyo-np.co.jp/article/63252/)、6人の任免問題ではなく学術会議そのものの改革について議論されました。

 私の考えは基本、完全にここでの議論、つまり私自身がお手伝いさせていただいた吉川・黒川両先生の基本方針と一致することを以下でも記しているつもりです。

 ただ当事者として、「無給相当が適切」うんぬんなどなど、ややはっきりした物言いになっているとごは理解ください。

 第22~23期と会長を務められた、大西隆・東京大学名誉教授が明晰なロジックで指摘しておられる通りであって、遵法的に物事が進められる必要があります。

 同時に「学術」サイドからの主張には、正直、首をかしげざるを得ないものも少なくありませんでした。

 例えば、「第1期から今まで、学術会議がどれだけ提言を出してきたか見てほしい」という主張があったのですが・・・。

 いったい、それを誰が書いたと思って言っているのでしょうか。自分自身で手を動かして、稿を起こした学術会議会員がいったい何人いるのか、私は率直に疑問を持ちます。

 新人が62、63歳、すでに定年を過ぎて「名誉教授」などになっている、完全にアームチェアで「よきに計らえ」が身についた人たちが「新人」というのが、少なくとも私が最初に深くコミットした、第19期学術会議の現実の姿です。

 それが抜本的に変わったとは到底思えない。そもそも今期、第25期の学術会議会員は2020年8月に推薦されたというのですが・・・。

 今年の8月ですよ。この、コロナで日本全国がこんな状態の。

 例の6人を含む105人の顔ぶれを見直してみたのですが、およそ「新型コロナウイルス感染僧対策シフト」で、強力な政策答申が出せるような「コロナシフト」が工夫されたような形跡は、およそ見当たりませんでした。

 百年一日のごとき、というか71年一日のごとき、社会の激動とは無関係、「泰然自若」とした「学術界の最高権威」づくりは感じるのですが・・・。

 要するに、即効性のかけらも見いだせない。還暦を過ぎて新人というメンバーは、六本木の総会などには手ぶらでやって来て、発表は肘をついて聞いてる人も珍しくない。