検察庁法案先送り、怒りの民意に立ち往生の安倍政権 許されてはならない検察の恣意的人事 筆坂 秀世 著者フォロー フォロー中 政治 2020.5.19(火) シェア29 Tweet 1 2 3 4 なぜこんな無理筋なことをしたのか。黒川氏を検事総長に据えるためである。黒川氏は、2月8日に63歳になり、定年ということになる。これでは検事総長になれない。そこ 残り2555文字 ここからは、JBpress Premium 限定です。 会員ログイン JBpress Premiumを無料で試す 初月無料 税込550円/月 全記事読み放題! カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら Premium会員に人気の記事 八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか 港をよこせ、中国がパナマ運河の取引を嫌いながらも阻止しないかもしれないワケ 宝くじで3億円当選!40代独身女性、人生バラ色のはずが友人・家族も離れて… シェア29 Tweet あわせてお読みください 抗議殺到の定年延長法案がそれでも成立に向かう理由 有名人のツイートも「茶番」の目くらましに利用されているだけか 原 英史 憲政史最高の総理、桂太郎と現総理の絶望的な違い 日本の未来を見据えていた12人(5) 倉山 満 新型コロナで万事休すか、リニアを待つ無残な末路 人口減少フェーズのなかコロナショックで出張の需要は激減 加谷 珪一 ソフトな緊急事態宣言を聞き入れた日本人の不思議 COVID-19と日本、米国、欧州、アジア アンドルー・ゴードン 「検察版・桜を見る会」で破壊される法治国家 官邸主導、東京高検検事長の定年延長は大問題 伊東 乾 本日の新着 一覧 アイルランドはいかにして世界中から利益を吸い上げるサウジアラビアになったのか? The Economist 中国テック大手2社、米AIチップ規制に対抗策 備蓄・効率化・国産化で対応 テンセント・バイドゥが戦略公表、AI競争力維持へ「フルスタック」重視 小久保 重信 源頼朝は「橋供養」の帰りに落馬した!インフラを供養する日本の知られざる風習 ニッポン珍供養(2) 鵜飼 秀徳 戸籍にフリガナ記載、なぜこれが革命的に重要なのか?終わらない行政DXの迷宮を抜ける最適解はフリガナ 暗黒の世界に行政を閉じ込めてきた「文字の呪い」、乱立する文字コードや外字に悩まされることもなくなる? 榎並 利博 政治を読む バックナンバー 一覧 告示前に景色が大きく変わった東京都議選、国政選挙の先行指標になる「SNS選挙」と「小泉劇場」の趨勢 小塚 かおる “どぶ板”がモノ言う都議選で石丸「再生の道」旋風は起きない、国民民主は山尾擁立騒動で失速、では自民が笑うのか 舛添 要一 石丸伸二氏「再生の道」は賞味期限切れか?有力政治家の演説定番スポット・蒲田駅西口の街頭演説を見て気づいたこと 西田 亮介 コメ問題を「小泉劇場・第二幕」に矮小化していいのか、テレビとSNSによる劇場型政治は「衆愚への道」だ 岡部 隆明 西田亮介が国民民主・伊藤孝恵に迫る!元議員4人公認の波紋(山尾志桜里氏は取り消しに)…逆風の参院選どう戦う? JBpress 地方創生への体力はいまの日本に残っているか? 東京一極集中を是正する「多極集中」と都市分権 大井 赤亥 フォロー機能について フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。 フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。 フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。 ※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。 設定方法 記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。 確認方法 フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。 解除方法 フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。 ご登録 ログイン