2月19日、横浜港・大黒ふ頭に停泊しているダイヤモンド・プリンセス号から下船した乗客を乗せたバス(写真:アフロ)

(柳原 三佳・ノンフィクション作家)

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、横浜港で停泊していた大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」。隔離対策が長期にわたり、乗客の不安とストレスが高まる中、2月19日、感染が確認されなかった約500名の方々の下船がようやく始まりました。

 しかし、翌20日には以下のような残念なニュースが報じられています。

『クルーズ船の乗客2人死亡 新型コロナ感染確認の80代の男女』
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200220-00000033-mai-soci

 優雅な船旅を楽しむはずだったのに、一転、「目に見えないウイルス」に怯えることとなり、その上、命まで奪われてしまう・・・。

 船旅には想定外のリスクが隠れていることを、改めて突き付けられた思いです。

幕末の船旅も「病」との闘いだった

 長い洋上の旅、しかも、「船」という閉ざされた空間の中での病気や感染症への恐怖は、今も昔も同じでした。

「開成をつくった男、佐野鼎(さのかなえ)」は、1860年、今から160年前の幕末に、「万延元年遣米使節」の随員としてアメリカに渡っているのですが、このとき彼が記した『訪米日記』の中にも、船中で病死者が出たときの興味深い記述が残されていました。

 それは、1860年、閏(うるう)3月9日のことでした。

 この日の日記から、一部抜粋してみましょう。