汁物では、だしなどでうま味を加えるのも、減塩の工夫のひとつ。

 12月になり、寒さが厳しくなってきた。この時期は、血管が収縮し、血圧が上がりやすくなるので、血圧の高い人は注意が必要だ。高血圧の人の多くは、減塩を求められるが、そうでなくても食事中の塩分に気づかう人は増えている。厚生労働省による「日本人の食事摂取基準」では、2020年の改訂で1日あたりの塩分摂取目標量が引き下げられる。さらに減塩への流れが加速しそうだ。

より厳しくなるも、まだ遠い目標達成

 いまや「塩分の摂り過ぎは高血圧の要因となる」というイメージが定着し、多くの減塩食品が市販されている。塩分の摂り過ぎは、高血圧を招き、心臓病や脳卒中、腎臓病の原因になるといわれる。

 1979年に厚生省(いまの厚生労働省)が食塩摂取目標量を「成人1日あたり10g以下」と定めたが、その後も何度か見直されている。2015年に改訂されたときは「男性8g未満、女性は7g未満」に低減された。そして、2020年には、「男性7.5g未満、女性6.5g未満」と0.5gも引き下げられる。

 一方、世界保健機構関(WHO)はさらに低い「1日5g未満」を推奨する。日本高血圧学会は「減塩推進東京宣言」を10月に発表し、「1日6.0g未満」を目指すという。

 厚労省の2017年度「国民健康・栄養調査」によれば、日本人の1日あたりの食塩摂取量は平均9.9gで、男女別にみると男性は10.8g、女性は9.1gである。男性のほうが多いのは、食事量が女性より多い傾向があり、その分、塩分摂取量も多くなるためである。日本人の塩分摂取量は徐々に減っているものの、目標値にはまだ遠い。