(文:新井 文月)
レンブラント、ピカソ、シャガール、モディリアーニ。絵画で名高い作品は多数あるが、その作品自体どのようにして仕掛けられ、世に出ていくのだろうか。
当然ながら、作家1人の力で作品全てを売りさばくことは不可能であり、その歴史の裏側で動く画商と呼ばれる人物像に興味がいく。
著者のフィリップ・フックは、世界最大級のオークション会社サザビーズの取締役である。イギリス出身の、根っからの競売人でありこれまで数多くの美術品を扱い販売してきた。画商はどれほどの影響力を持つのか? また画商たちによって美術史はどれくらい左右されてきたのか? 本書はその疑問に答えてくれる一冊だ。
美術品に“夢”をのせて届ける画商たち
美術品は美や質、希少性といった様々な概念によって価値が伸縮自在に変動する。それらを扱う画商たちのことを、著者は親しみを込めて「ファンタジーの調達人」と呼び紹介していく。絵画や彫像の取引はすでに古代ローマでも見られたが、この時代は美術品としての価値判断がつかない時には絵画は重さで評価されることもあった。そこで画商達は各人の哲学でもって、それこそあらゆる手段を用いて顧客に作品に夢をのせて届けていく。
著者は人間味豊かな画商たちの言動を、ときに面白がりながら、あるときは批判的に、あるときは愛を込めて語る。そのため歴史をふまえ順に紹介はしているのだが、文体のおかげで500ページ以上のボリュームでも最後まで面白く読める。
たとえば現代美術家たちの才能をいち早く見出した画商アンブロワーズ・ヴォラールは、セザンヌの絵画に「腹に一撃をくらったような」印象を受け彼をプロデュースし成功させた。また、1901年の早い時代にピカソを発掘し初個展を開催させている。こうした現代美術のシーン自体をいち早く構築し、豊かな財産を循環させる人物は、美術文化それ自体を進化させていく。